オプサーニュース
特別インタビュー
- 特別インタビュー
パートナー依存からの脱却、部分的インハウスへ~D2Cブランド「すっぽん小町」の挑戦~
投稿日2025年04月14日更新日2025年05月29日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)ブランドが、顧客との直接的な関係性を深め、ブランドの世界観をより強く打ち出すためには、マーケティング組織の変革が不可欠です。本記事では、人気のサプリメント「すっぽん小町」を展開する株式会社ていねい通販が、マーケティング活動の外部パートナー依存から脱却し、部分的インハウスへと組織を移行させた軌跡を辿ります。オプサーを通じてハイクラスなクリエイターと直接連携することで、クリエイティブの質を飛躍的に向上させ、広告運用の効率化を実現した同社の事例を通じて、組織変革の過程で直面した課題、それを乗り越えるための戦略、そして得られた具体的な成果に至るまでを解説します。株式会社生活総合サービスマーケティング部 新規広告リーダー三好 克明2014年に新卒で入社。コールセンターをはじめとしたカスタマー業務を経験した後、フロント商品のデジタル広告領域を担当。現在はマーケティング部の責任者として、新規顧客獲得を中心とする業務に従事。
- 特別インタビュー
実験的プロジェクトは、未来への投資 / kern inc. DESIGNER / Art Director タカヤ・オオタ氏
#フォント投稿日2025年04月09日更新日2025年05月30日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「企業文化とアイデンティティのデザイン」と題し、現在進行中のタイプファウンダリ・プロジェクト「kern typefaces」をスタートした背景とその先に見据えるキャリアについて、kern inc. DESIGNER / Art Director のタカヤ・オオタさんにお話を伺いました。kern inc. DESIGNER / Art Director タカヤ・オオタ氏沖縄県生まれ。 立教大学経営学部卒業後、デザイン事務所と事業会社を経て株式会社ケルンを設立。「企業の思想を意匠に変える。」をテーマに、スタートアップ企業との協業を中心にアイデンティティ・デザインの設計に取り組む。▼前編はこちらhttps://opusr.jp/journal/a_100084
- 特別インタビュー
溢れ出てくる思いを形にするのがCIデザインである / kern inc. DESIGNER / Art Director タカヤ・オオタ氏
投稿日2025年04月09日更新日2025年05月30日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「企業文化とアイデンティティのデザイン」と題し、企業のアイデンティティをデザイン・設計する意義について、kern inc.のタカヤ・オオタさんにお話を伺いました。kern inc. DESIGNER / Art Director タカヤ・オオタ氏沖縄県生まれ。 立教大学経営学部卒業後、デザイン事務所と事業会社を経て株式会社ケルンを設立。「企業の思想を意匠に変える。」をテーマに、スタートアップ企業との協業を中心にアイデンティティ・デザインの設計に取り組む。
クリエイターの声
- クリエイターの声
オプサーはクリエイター視点で作られたサービスだと思う― azさん
#インタビュー#動画制作#フリーランス投稿日2024年01月17日更新日2025年05月30日opusr Creator's Voice vol.8オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はオプサーが az さんの独立までの経緯や、最近の気づきについて聞かせていただきました。
- クリエイターの声
チャレンジングな仕事との出会いがある― そうらいさん
#3DCG#フリーランス#インタビュー投稿日2023年12月26日更新日2025年05月30日opusr Creator's Voice vol.7オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は そうらい さんへ、活動を開始するまでの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
#動画制作#インタビュー#フリーランス投稿日2023年11月27日更新日2025年05月30日opusr Creator's Voice vol.6オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
企業の声
- 企業の声
「オプサー以外の代替案がなかった」パートナープロップのリブランディングを支えたデザイナーとの出会い方
#インタビュー#スタートアップ投稿日2025年08月20日更新日2025年08月20日PRM(パートナーリレーションシップマネジメント)サービスを展開するパートナープロップ。グローバル展開を見据えた同社が、アーリー期からブランド投資を行う理由とは?CEO直下にブランドチームを設置し、オプサーで出会ったハイレイヤーなクリエイターと実現したリブランディングの舞台裏を、株式会社パートナープロップ 代表取締役 井上 拓海 氏 にインタビューしました。株式会社パートナープロップ代表取締役 井上 拓海株式会社リクルートのSaaS事業にて「Airペイ」などAirシリーズのアライアンスの戦略設計〜推進を実施。月間受注数が数十件から数千件にグロースを実現。その後、同社にてプロダクトマネジャーとして新規事業の立上げを経験。現在は、パートナービジネスを科学するPRMツール「PartnerProp」を創業。これまでにスタートアップから大手企業まで、数々のパートナービジネスを支援。企業の声とは、オプサー利用企業の皆様へ活用方法を伺う導入企業インタビューシリーズです。
- 企業の声
優秀な外部人材と「ハイブリッド組織」を構築するスタートアップの戦略 ― 株式会社Foodies Prime
#業務委託#UIデザイン#アートディレクター投稿日2025年06月11日更新日2025年06月11日食を通じて世界を繋ぐユニークなビジョンを掲げるスタートアップ「株式会社Foodies Prime」。グルメ特化型SNSアプリ「Foodies Prime」や人気飲食店予約サービスの「Foodies Reserve」を展開し、飲食業界に新たな風を吹き込んでいます。事業の立ち上げから現在に至るまで、一般的なスタートアップとは異なる組織体制、特に外部人材を積極的に活用する「ハイブリッド組織」を構築してきました。その戦略と、早期からのデザイン投資の重要性について、代表の菅井氏に伺いました。株式会社Foodies Prime 代表取締役 菅井 貴志
- 企業の声
Bean to Bar Chocolate「Minimal」に聞く、オプサー活用によるデザインの拡張 - 実力派クリエイターとの出会いがブランドに新たな息吹をもたらす
投稿日2025年05月20日更新日2025年05月30日素材と製法にこだわり抜いたBean to Bar Chocolateの先駆け「Minimal」。バレンタインとホワイトデーのギフトシーズンに向け、新たなラッピングデザインを検討する中で、ビジネスマッチングサービス「オプサー」を通じて新たなクリエイターと出会い、デザインの拡張を実現しました。今回は、Bean to Bar Chocolate Minimalのブランドを運営する株式会社βaceにて、ECチームリーダーを務めている兒嶋さんに、オプサーを利用し、デザイナー探しを始めた背景から、実際にデザイナーへ依頼したプロセスや成果、そしてMinimalのブランド哲学について深くお話を伺いました。株式会社βace / Minimal - Bean to Bar Chocolate - ECチームリーダー 兒嶋 仁視 氏サンスター株式会社の自社EC責任者を経て、2021年よりMinimal - Bean to Bar Chocolate - を展開する株式会社βaceに入社。新規施策開発、デジタル広告、UI/UX改善やCRM施策、システム構築までデジタル関連施策をECチームリーダーとして取りまとめる。
ナレッジ
- 採用・組織
UI改善でサービスサイトを最適化!ユーザー体験を高める実践ポイントと外部リソース活用法
#UIデザイン投稿日2025年06月09日更新日2025年06月10日ユーザーにとっての「使いやすさ」は、Webサービスの様々な成果に直結する重要な要素です。どれだけ魅力的なコンテンツやサービスを提供していても、UI(ユーザーインターフェース)が分かりづらければ、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。特に、サービスサイトに課題を感じているマーケティング部門やブランド戦略室の担当者にとって、UI改善は避けては通れないテーマです。この記事では、UI改善の基本的な考え方から実践的なステップ、さらには外部リソースの活用方法までを網羅的に解説します。改善のヒントをつかみ、効果的なUIリニューアルに役立ててください。
- 採用・組織
UI/UX改善の基本と外注のポイント解説。CVが伸びないWebサイトを立て直す!
#UXデザイン#UIデザイン投稿日2025年06月09日更新日2025年06月09日Webサイトの成果を左右するのは、見た目(UI)と使い心地(UX)の両方が整っているかどうかです。たとえば、問い合わせフォームが見つけづらい、購入導線が複雑などの設計上のミスは、CV(コンバージョン)の大幅な低下を招きます。中小企業やベンチャー企業では、リソースや専門知識が不足しているため、UI/UX改善が後回しにされがちです。しかし今や、「体験の質」こそが差別化のカギ。UI/UXの見直しは、競合に勝つための戦略的投資と言えます。
- 採用・組織
業務委託とアウトソーシングの違いとは?初めての外注に役立つ基礎知識
#契約#業務委託#アウトソーシング投稿日2025年06月09日更新日2025年06月09日リソース不足や業務効率化を背景に、外部パートナーの活用を検討する企業が増えています。しかし「業務委託」と「アウトソーシング」の違いが曖昧なままでは、思わぬトラブルの原因になることも。本記事では、それぞれの違いや契約時の注意点をわかりやすく解説します。