クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
映像ディレクター・matsuokaさん
opusr Creator's Voice vol.6
オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。
今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
Creator Profile
Name:matsuoka
Category:グラフィックデザイン / 広告クリエイティブ / コピーライティング / 3DCG背景モデリング / 3DCGモーションデザイン / 動画制作 / 2Dアニメーション / 3Dアニメーション
Profile:ポストプロダクションにてCMなどの動画編集を約6年間、映像制作会社で映像制作ディレクションを7年ほど担当し、 今年3月にフリーランスの映像ディレクターとして活動を開始。 企画立案から、演出、カメラ、編集、モーションデザイン、3DCGと、 幅広く経験。
会社員として働きながらも、スキルを拡張し独立へ
ーはじめに、今までの経歴をお伺いできますか。
大阪にある専門学校でデザインや美術の基礎を学び、その後ポストプロダクションに入社しました。
その会社がテレビ局の子会社だったため、テレビ番組やテレビCMを中心に編集オペレーターとして働いておりました。
当初はテープ編集が主だったので、大きな機材を相手に編集業務を行っておりましたが、そこから徐々にパソコンを使った編集に移行し編集基礎を学んでいきました。
その後、東京への上京とともに映像制作会社に転職し、全く経験のなかったディレクションの基礎を学びながら映像制作を行っており、そこから2023年の3月に独立をしてフリーランスとして活動をしております。
ーこれまでのご経歴に対して、現在ご対応されているお仕事の領域が広いように感じるのですが、どのように知識やスキルを深められたのでしょうか?
ポストプロダクション時代はもちろん映像編集が主な仕事ではありましたが、テレビ局付きの編集だったこともあり、タイトルデザインやモーショングラフィックの制作も多く経験してまいりました。
また3DCGについては専門学校で基礎知識を学んでおり、その後会社の先輩から学ぶなどして技術の幅を広げてきました。
その他の知識や技術についても、仕事での経験を通して覚えていきました。
ーこれまで会社員として長く働かれてきた中で、このタイミングで独立された理由を教えてください
個人的なことですが、子供が生まれたことが一番のきっかけです。子供との時間をいかに作るか、どう子育てをシェアするかを考えた時に会社員を続けることは難しいと判断し、一念発起してフリーランスという道を選びました。
ーフリーランスになって良かったことはありますか?
今は自分でスケジュールを立てられるので、家族との時間をしっかりととりながら、お仕事もありがたいことに継続的にいただけており、独立して良かったと感じております。一方で、稀に案件がマッチングしないタイミングなどもありますので、不安に感じる瞬間もあります。
【まいばらマルシェ次回告知映像】
クライアントの満足や納得だけでなく、消費者に広く伝わるクリエイティブを
ー独立するにあたって、最初はどのようにお仕事を得ていましたか?
前職からの繋がりでお仕事をいただけるケースもありますが、前職との関係値を考えると自分で新たにお仕事を取っていくべきだと考えておりましたので、自ら営業をかけたり積極的に動いておりました。
当初は知見が少なかったこともありビジネスマッチングサービスの活用は検討していなかったのですが、すでにオプサーに登録していた知人に勧められ、オプサーを活用するようになりました。
ーオプサーを利用してみて、ビジネスマッチングサービスの印象はどう変わりましたか?
オプサーではクリエイターを信頼してお任せいただけるといった点が大きな違いかと思います。任せていただける領域と介入いただく領域との線引きがはっきりされているので、ある程度自由度を持って安心してご提案できる点も非常にありがたいです。
他のプラットフォームも利用してみたことはあるのですが、線引きがはっきりしておらず案件を進めながら後から調整が必要になったりするケースも少なくないため、やりにくさを感じることもあります。
ー今後オプサーで増やしていきたいお仕事や、オプサーへの期待はありますか?
ゼロベースから企画することが好きなので、企画立案から関わることのできる案件などが増えてくると嬉しいですね。多くの案件はある程度、企画の方向性が固まってからお声がけいただくケースが多いですが、形になる前のアイデア出しからの部分でもお手伝いできることは多くあると考えています。
また、モーショングラフィックなどは今後、需要の高まる分野でもあると思いますし、個人的にもこの領域が好きで長く経験してきているので、お任せいただけると嬉しく思います。
ー企画立案の部分から関わりたいというお話がありましたが、クリエイティブワークにおいて大事にしている信条などはございますか?
まず、アウトプットの品質については、映像制作の案件を頂くことが多いので、もちろん、見た目の印象や質などはこだわるポイントの一つです。しかし、それ以前に最も重要なのは、ご提案するクリエイティブの構成や編集の一つひとつについて、「なぜそうしたのか?」を言語化することです。
演出や構成、デザインには一つひとつ必ず理由があって構築しています。
それを言語化し、クライアントにご納得いただけるようにお伝えするまでが我々の仕事だと考えています。
また、別の観点ですと、クライアントワークでよく陥りがちなのですが、クライアントが満足すればそれで良しとしてしまう発想には注意が必要だと考えています。クリエイティブは広く知られ、広く伝わってこそ意味をなすものです。最終的に届けるべき人々(エンドユーザー)に、どういった印象を与えられるかをクリエイティブの提案者である私たち自身が最も意識しなくてはなりません。
そのため、クライアントの要望に合わせて”置きにいく”のではなく、最も伝えなければならないことは何かをブレずに提案することが重要だと思います。
ークライアントによっては、案件に求める解像度が異なる場合もあると思いますが、その場合どのように制作を進めていますか?
先ほどお伝えした通り、クライアントへの言語化や最終的な視聴者へ届けるメッセージが最重要事項ではありますが、当然、納期もありますし、クライアントとコミュニケーションを取れる回数も決まっています。
そのように限られた時間のなかで、いかにご納得していただけるよう言語化できるか、与えられた条件の中で最上のものに仕上げられるよう、自分の中で線引きをして進めています。
今までの実績や実力が、揺るがない強みになっていく
ー今までのお仕事を通して、印象に残っているご経験はありますか?
前職で取り組んだBOVAというアワードの仕事が印象に残っています。企画から制作まで、全て社内のスタッフでチームをつくって取り組んだコンテンツになるのですが、そこではメインのカメラマンを担当させていただいておりました。
カメラマンだけで参加する経験もなかなかないのでそれ自体も印象的ではありますが、それ以上に、スタッフ全員が自分達の役割を超えて、全員でアイデアを出し合い議論しながら制作を進めていったことが強く記憶に残っています。
枠を超えてアイデアを出し合うことで、自分では思いつかない撮影方法なども見えてとても良い経験になっています。
【2022 BOVA 協賛企業賞 受賞作品】
ー少し話は変わりますが、表現の手段やコンテンツの接点が多様化・多量化している中で、インフルエンサーのような従来とは異なるジャンルの”クリエイター”も増えています。その結果、クリエイティブ一つひとつのクオリティよりも、発信者自身が持つ影響力や情報発信量の方が重視され、クリエイティブ一つひとつの質に対する期待値や投資は相対的に下がってきているようにも感じています。この点について、松岡さんはどのようにお感じでしょうか?
おっしゃる通り、昨今はSNSインフルエンサーや動画プラットフォームの”クリエイター”を起用するケースが増えていると思います。実際、クリエイティブの質に関係なく、インフルエンサーや”クリエイター”自身がフォロワーを抱えており、数字としても効果が見えやすい点は企業側の立場に立てば活用しやすいだろうと感じます。
しかし、インフルエンサーや”クリエイター”による案件も昨今は飽和状態になり、非常に厳しい状況なのも明るみになってきていると思います。その結果、やはり企画そのものがしっかりと練られ、細部まで緻密に設計されたクリエイティブでないと、本当の意味での効果は得られないと感じる方々が増えてくる、改めて質の高いクリエイティブへのより戻しが生じる可能性は大いにあると考えています。
そうなってきた時に、確かな技術や経験をもったクリエイターの作品が、SNSなどのプラットフォーム上で強くなっていく可能性は高いと思います。
現にそのようなクリエイターの作品をSNS上で発見し、企業側が直接オファーをするという流れも起こっています。
その意味では、今後クリエイティブ業界はもっと面白くなっていくのではと感じています。
ーそれでは最後に、松岡さんの今後の展望について教えてください
今後はしっかりと歴史やストーリーを持ちながらも、まだ世の中に知られていないような企業、例えば地方でモノづくりをされている企業などのお仕事に参加してみたいと思っています。
先ほど申し上げた通り、クリエイティブの世界はもっと面白くなると思います。だからこそ、広告やクリエイティブというものがきちんと活用され、ビジネスへの影響を肌で感じられるような仕事にチャレンジしたいです。
また、映像制作という仕事に長年携わってきたので、基本はそれ一本でやっていくつもりでしたが、フリーランスになって何をしても良いのだということに気づき、今はその自由さを楽しみたいとも思っています。
例えば自作のゲームを作ってみるなど、全く動画とは関係ない分野にもどんどんチャレンジをしていきたいです。
▼クリエイター登録はこちら
この記事をシェアする
関連記事
- クリエイターの声
オプサーはクリエイター視点で作られたサービスだと思う― azさん
#インタビュー#動画制作#フリーランス投稿日2024年01月17日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.8オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はオプサーが az さんの独立までの経緯や、最近の気づきについて聞かせていただきました。
- クリエイターの声
チャレンジングな仕事との出会いがある― そうらいさん
#3DCG#フリーランス#インタビュー投稿日2023年12月26日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.7オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は そうらい さんへ、活動を開始するまでの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
#動画制作#インタビュー#フリーランス投稿日2023年11月27日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.6オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
ここなら自分の実績を登録してもいいと思えた ― ミキさん
#UIデザイン#インタビュー投稿日2023年08月22日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.5オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はミキさんへ、仕事の上で大切にされていることや、オプサーを利用されてみての感想について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
オプサーのクライアントはクリエイティブに対する意識が高い ― 羽津本さん
#イラストレーション#グラフィックデザイン投稿日2023年08月22日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.3オプサー で活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサー との関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は HAZMODESIGN 羽津本 さんへ、ご自身の目指す理想のデザイナー像や、オプサーを利用されてみての感想について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
オプサーはクリエイターへのリスペクトを感じる ― 中村さん
#インタビュー#グラフィックデザイン#Webデザイン投稿日2023年08月22日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.4オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は中村さんへ、仕事の上で大切にされていることや、オプサーを利用されてみての感想について聞かせていただきました。
特別インタビュー
- 特別インタビュー
ヒューリズム1号社員が語る!入社からの軌跡と経験、今後の展望
投稿日2024年12月26日更新日2024年12月26日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズム。今回は正社員第一号としてヒューリズムに参画し、セールスからプロモーションまで幅広く仕事をこなしているメンバーへインタビュー。ヒューリズムとの出会いからヒューリズム入社後の経験や学び、これからの目標に至るまでたっぷりご紹介。
- 特別インタビュー
企業とフリーランスがフラットで真っ当なビジネス関係を築けるように
投稿日2024年11月19日更新日2024年11月19日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「あんしんと補償のデザイン」と題し、フリーランスが陥りやすいトラブルとその解決策について、「FREENANCE(フリーナンス) byGMO」を運営するGMOクリエイターズネットワーク株式会社の湯本 和浩さんにお話を伺いました。GMOクリエイターズネットワーク株式会社 Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム 湯本 和浩GMOクリエイターズネットワーク株式会社Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム湯本 和浩エンタメ業界にて様々なクリエイターと共にディレクター・プロモーターとして業務を経験。GMOクリエイターズネットワークに入社後、現在はマーケティングチーム責任者としてWEBマーケティングを中心に、イベント/セミナー運営、CRM、アライアンス等の業務を行う。
- 特別インタビュー
書体は声。同じトーンで企業のあらゆるものを発信できるツール / 株式会社モリサワ
#フォント#ユニバーサルデザイン投稿日2024年08月28日更新日2024年08月29日業界や分野問わず“デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「文字と認識のデザイン」と題し、後編ではユニバーサルデザインなどフォントが与える「知覚のデザイン」について、日本国内のフォントサービス市場でトップシェアを誇る株式会社モリサワの貫真由さんと、CI・VIロゴや、コーポレートブランディングなどデザインを行うアートディレクター / グラフィックデザイナーの仁田大介さんにお話を伺いました。▼前編はこちら
クリエイターの声
- クリエイターの声
オプサーはクリエイター視点で作られたサービスだと思う― azさん
#インタビュー#動画制作#フリーランス投稿日2024年01月17日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.8オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はオプサーが az さんの独立までの経緯や、最近の気づきについて聞かせていただきました。
- クリエイターの声
チャレンジングな仕事との出会いがある― そうらいさん
#3DCG#フリーランス#インタビュー投稿日2023年12月26日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.7オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は そうらい さんへ、活動を開始するまでの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
#動画制作#インタビュー#フリーランス投稿日2023年11月27日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.6オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
企業の声
- 企業の声
40年続く化粧品ブランドを蘇らせたクリエイティブの力-株式会社デジタルガレージ
#上場企業#広告代理店投稿日2024年10月09日更新日2024年12月14日オプサーでは広告代理店様とコンペから伴走する形もあります。今回はオプサー登録アートディレクターがコンペから参画し、受注に至った事例を株式会社デジタルガレージの片桐 隆信 氏にインタビューしました。株式会社デジタルガレージ片桐 隆信音楽専門商社にてバイヤー・セールスを担当した後、広告会社へ転職。資生堂・大塚製薬・ANA・PARCOといったナショナルクライアントへOOHを中心にクリエイティブ・デジタル領域を提案。その後デジタルガレージへ移り、クリエイティブ・新規技術(web3・AIなど)を使ったナショナルクライアントのマーケット開発を推進。企業の声とは、オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズです。
- 企業の声
デザイン投資の価値を実感できた ― ALL STAR SAAS FUND
#VC#空間デザイン#インタビュー投稿日2024年02月28日更新日2024年12月14日オプサーユーザーの企業へ、利用した感想やより良い活用法を伺うインタビューシリーズ。今回は、クラウドサービスを活用してソフトウェアを提供する「SaaS(※1)」企業を専門的に投資・支援するVC(※2)の「ALL STAR SAAS FUND」が2023年11月9日に開催したカンファレンスをフィーチャー。ALL STAR SAAS FUNDを代表として投資事業を務める前田ヒロさんと、同VCのブランディングやマーケティングのトップである小林千尋さん、そしてオプサー登録クリエイターでハイフン(HYPHEN)の代表・原健三さんを招きました。聞き手は、オプサーを運営する ヒューリズムでCEOを務める多湖大師です。大規模オフラインイベント「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2023」においては、ウェブサイトや会場設計・意匠に至るまで、リアル/ウェブを横断して、クリエイティブ全般をオプサーを通じてマッチングしたHYPHENと推進。今回の実施を踏まえ、本業である投資事業の観点から「デザインへの投資価値」をテーマに、その有用性や重要性を伺いました。※1 SaaS:サース。“Software as a Service”の略※2 VC:ベンチャーキャピタル。ベンチャー企業やスタートアップに出資する投資会社
- 企業の声
求める条件に精度高くマッチするデザイナーをスピーディーに決定 ― 株式会社マネーフォワード
#上場企業#UIデザイン#UXデザイン#インタビュー投稿日2023年12月01日更新日2024年12月14日オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズ。今回は株式会社マネーフォワードの足立さんと、オプサー登録クリエイターで、マネーフォワード社の業務を請け負うフリーランスデザイナーの長井さんにお話を伺いました。
オプサーニュース
- ニュース
幕張メッセ開催のコンテンツ東京2024に出展します
#オフラインイベント投稿日2024年11月13日更新日2024年11月13日クリエイターマッチングサービス「オプサー」を運営する、株式会社ヒューリズムは「コンテンツ東京2024」に出展いたします。本展示会は6つの専門展で構成された日本最大のコンテンツビジネス総合展で、2024年11月20日(水)~11月22日(金)の3日間で幕張メッセにて行われます。コンテンツ制作、映像・CG制作、ブランディング、マーケティング、権利、IT、最先端の表現技術などが出展しており、メディア、エンターテイメントや企業の広報・マーケティング、商品企画部門の方々が来場します。
- ニュース
【2024年11月27日(水)開催】株式会社アマナ主催セミナーに弊社代表取締役 多湖が登壇いたします
#オフラインイベント投稿日2024年10月31日更新日2024年10月31日生成AIの時代においてクリエイターが発揮すべき創造性と、それをキャリアにどう結びつけていくべきかを深掘るワークショップに株式会社ヒューリズム代表取締役の多湖が登壇します。詳細はこちら本プログラムは、クリエイターと企業が作品から繋がれるマッチングプラットフォーム“オプサー“を運営する多湖大師が登壇し、現代クリエイターにとっての新たなキャリアパスのヒントの発見を目指します。AI活用やクリエイティブ業界に関心のある方、未経験の方も歓迎いたします。どうぞお気軽にご参加ください。
- ニュース
【2024年11月1日(金)開催】「X・Salon」第4回に弊社取締役 諸石が登壇いたします
#オフラインイベント投稿日2024年10月30日更新日2024年10月30日各所で価値を生み出している若手マーケターを中心に、豪華4セッションを行う第4回X・Salonに、株式会社ヒューリズム取締役の諸石が登壇します。X・Salon公式サイトはこちら「X・Salon」は、平日夕方に、マーケティングやDXに関わる昨今の重要テーマを取り上げ、世代を問わず広く知見の共有と交流を行う場として、次世代のマーケティングのあり方を議論・対話するカンファレンス「MARKETING・X」からスピンアウトして誕生いたしました。関西圏を中心に定期的に開催しています。
ナレッジ
- クリエイター
【2025年版】デザイナーの種類一覧!年収や仕事内容を徹底解説
#デザイナー投稿日2024年12月02日更新日2025年01月16日「デザイナー」と一言で言っても、Web、グラフィック、UI/UXなど、その種類は多岐に渡ります。華やかなイメージのあるデザイナーですが、それぞれの仕事内容や必要なスキル、年収はどのくらい違うのでしょうか? 本記事では、2025年最新版として、デザイナーの種類を徹底解説します!
- クリエイター
Webディレクターとは?仕事内容やWebデザイナーとの違いも徹底解説
#Webディレクター投稿日2024年12月02日更新日2024年12月14日Webサイトの企画から制作、運用まで幅広く携わるWebディレクター。その仕事内容や必要なスキル、キャリアパスに興味はありませんか?デジタル化が進む現代社会において、Webディレクターの需要は高まる一方です。未経験からでもチャレンジできる可能性があり、年収アップの機会も豊富なこの職業。あなたも、クリエイティブな仕事に携わりながら、ビジネスの成功に貢献するWebディレクターとしての道を歩んでみませんか?この記事では、Webディレクターの魅力や具体的なキャリアパスについて徹底解説します。
- クリエイター
クリエイティブディレクターとは?仕事内容や昇進するための必須スキル
#クリエイティブディレクター投稿日2024年12月02日更新日2024年12月14日クリエイティブディレクターとは、どのような役割を持つ職業なのでしょうか?実際にはどのようなスキルが求められ、どのようなキャリアを経てそのポジションにたどり着くのでしょうか?クリエイティブな仕事に憧れる人や、キャリアの転換を考えている方にとって、クリエイティブディレクターの世界は魅力的である一方、漠然としたイメージしか持てないことも多いでしょう。本記事では、クリエイティブディレクターという職種の全体像に迫りながら、その具体的な仕事内容や必要なスキル、キャリアの築き方について解説します。