2025年5月19日、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスの共創スペース「Co-Creation Space Ma」にて、クリエイティブやデザインに関わる人々が集うトーク&ネットワーキングイベント「MaとChiの寺子屋」の第3回が開催されました。本レポートでは、クリエイティブ業界の第一線で活躍し、特にビジュアルに関わるクリエイティブ強みを持つ二人のトップクリエイター、工藤美樹氏と田中紫紋氏が登壇したセッション「視覚で伝えるクリエイティブ〜技術による変化と変わらない本質〜」の模様をお届けします。技術の進化が目覚ましい現代において、クリエイターが向き合うべき「変化」と、守り続けるべき「本質」とは何か。トップランナーたちの熱い言葉から、未来を担うクリエイターへのヒントを探ります。 “MaとChiの寺子屋”とは?「MaとChiの寺子屋」は、クリエイティブやデザインの分野に関わる学生・社会人が、誰でも気軽に参加し、学びあい、交流できる場を提供することを目的として、株式会社ヒューリズムの「オプサー」とインテル株式会社の「インテル® Blue Carpet Project」、武蔵野美術大学の3つの団体が共同主催となって運営するトーク&ネットワーキングイベントです。今回は、ハードデバイスから映像・画像編集のソフトウェアまで、技術発展に合わせて“できること”が爆発的に広がる現代において、「技術があるからこそできる視覚伝達」と、「技術にかかわらず、変わらない視覚伝達の本質」について、AIを筆頭に様々な技術を使いこなしながら、人が驚く、人が見たことない、新たなクリエイションを実現し続けるクリエイターの思考に迫っていきました。工藤 美樹 氏こびとのくつ株式会社代表取締役社長 / ビジュアルテクノロジスト / レタッチャー7歳より油画・水彩・陶芸・書道を学び、漆芸の人間国宝 田口善國氏に師事。職人的専門性とチームワークを兼ね備えたレタッチ会社、こびとのくつ株式会社を創業し、現在21期目。企業広告用の画像制作を中心に大手企業の広告作品を数多く手掛ける。芸術全般への深い造詣を活かし、文化財のデジタル修復・アーカイブ化にも尽力。約25年に渡り培った技術と知識で、高品質なビジュアル制作に貢献し続けている。「神は細部に宿る」「丁寧なつくり込み」「本質的価値の追求と文化理解」を信条とし、自らを「ステージの表に立つクリエイターを裏で支える職人」と語る。田中 紫紋 氏デザイナー、アニメーション作家、ディレクター1979年生まれ、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。「報道STATION」のOPアニメーションを機にフリーランスとして活動を開始し、当時制作会社に入社1週間で「休職します」と宣言し、そのまま独立したという逸話を持つ。BABYMETALの発足当初から現在までデザインや映像を制作。コマ撮り、セルアニメ、CG、イラスト等、表現方法にこだわらず、モノに合ったビジュアルを創り出す。「思いついたものは作れる」を信条に、古典的手法から最先端技術まで幅広く精通し、自らハードウェアを改造・製作するエンジニアリング能力も併せ持つ。