オプサーはクリエイターへのリスペクトを感じる ― 中村さん
Web/グラフィックデザイナー・中村さん
opusr Creator's Voice vol.4
オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。
今回は中村さんへ、仕事の上で大切にされていることや、オプサーを利用されてみての感想について聞かせていただきました。
Creator Profile
Name:中村さん
Category:Web/グラフィックデザイナー・アートディレクター
Profile:クリエイティブ会社にて有名企業やブランド広告のデザイン制作に5年間従事したのち、IT系広告代理店にて制作部門の立ち上げに参画し、以降はフリーランスデザイナーとして事業会社や放送局などと提携しながらWebやグラフィック・映像制作を受託するほか、シード期のスタートアップにPdM兼デザイナーとしてジョインするなどマルチに活動を続けている。
実践の中でスキルを育み、独立へ
ー現在、基本的には海外に拠点を置きながらフリーランスデザイナーとして働かれているとのことですが、これまでの経緯やご経歴をお聞かせいただけますか。
元々現役で美大に進学後は、DTPオペレーターとしてアルバイトもしていました。
しかし、早くからデザインの実践に携わり現場を経験したいという想いが強く、大学とアルバイトは辞めて都内のデザイン会社で働き始めました。
就職したデザイン会社では大手広告会社の案件を扱っていたため、大手クライアントの広告制作に携わる機会も多く、そこで基本的なグラフィックのスキルを身につけました。
その後はIT系広告代理店の制作部立ち上げに参画したり、ITスタートアップの開発やマーケティングに携わるなど、UIUXやブランディング構築の仕事も経験したことでスキルが広がったと思います。
また最初に勤めたデザイン会社で修行していた頃から、仕事とは関係なく自身のスキル拡張や創作意欲を解放させる機会が欲しいと感じて副業をしていました。
主にはブックデザインや広告制作などの案件を受けていたのですが、幸いお声掛けいただくことも多く、いつのまにか会社員という働き方を辞めていました。
現在海外を拠点に活動している理由は、海外で暮らしてみたかったことと、異国の文化やデザインも自身の糧にしたいという背景からです。
実際、今はどの国に居ても通信環境など十分に整ってきているので、仕事を進める上で大きな障害などもなく活動できています。コロナ禍でリモートワークが社会に定着したことも、大きな後押しとなりました。
ーいろいろな経験をされてきたとのことですが、グラフィックデザインとUIUXやプロダクトマネジメントのような領域は、一見近しいようでかなり異質な領域のようにも思いますが、UIUXやPdMまでお仕事の幅が拡張したのはなぜなのでしょうか。
確かに作業レベルでは異なる領域かもしれませんが、個人的にデザインとは広義でのコミュニケーションだと理解しており、いかに分かりやすく簡潔に伝達・情報処理できるかが肝だと思うんです。
その中でもグラフィックデザインというスキルは非常に応用力が高く、それぞれの仕事で本質的に求められる力はそこまで変わらないと思います。
というのもグラフィック制作スキルのある人材なら「情報が適切かつ伝わりやすい形になっているか・違和感はどこにあるのか」に気づくことは、普通の人よりも容易だからです。
そのため広告グラフィックの経験を多く積んでいたこともあり、UIUXなどの業務への移行は比較的スムーズだったと思います。さらにデザインだけではなくSlackでの連携やプレゼンに使用する資料制作など、テキストでのコミュニケーションも同様だと感じています。
PdM業務は試行錯誤を重ねながら、コミュニケーション力と開発知識の両軸からスキル拡張していきました。
とはいえ、何でもすべて上手くこなせる訳ではなかったので、PdMを初めて経験した時は非常に苦戦しました。
正直向いてないと感じた瞬間もありましたが、仕事を任されているという責任感の中、チームでアジャイルに議論しながら仕事を進めることができる環境だったのでとても助かりました。そうした経験の一つ一つがクリエイターとしてのスキルを高めてくれたのだと思います。
ロジックと感性を両立したデザインを目指して
ーお話を伺っていると実践や経験を重視されているとのことですが、デザインという仕事に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか。
小中学生の頃から、下手ながらも絵を描いたりデザインすることが好きで、漠然と将来はクリエイティブ職に就くのだと信じて疑いませんでした。
ですが必ずしも「好き=得意」ではなく、それ以上に「適正があること=自信が輝ける場所で適切な努力をすること」の方が、人生の幸せにおいて重要なポイントなのではないかと、この仕事を10年以上続けてみて感じます。
私自身、特別デザインセンスが秀でていた訳ではないのですが「人とコミュニケーションをとること・問題解決すること・分かりやすく情報整理してアウトプットすること」が自分の得意領域だと気づけたので、今の仕事をしているのかもしれません。
ーつまり、基本的には何事も適正と経験が先立つということでしょうか。
特にクリエイティブ職ではそうだと思います。私も様々な経験の中で力をつけてきたという自負があり、私たちが提供しているデザインという仕事は「情報を整理して適切な形に加工し、人に伝えること」だと考えています。
そういう意味では、デザインとはコミュニケーションであると断言できると思います。
たとえばアートと商業デザインも全く別物だと捉えることができますね。プロデザイナーとして働く上で、センスや才能といったものは必ずしも重要な要素ではなく、苦手ではないという程度にあれば十分なのではないかと思います。
むしろ情報を整理して伝えるスキルなど、スタイリングとしてのデザインのみならず「本質的な問題解決ができる」ことの方が大切だと感じています。
ーデザインは情報を整理して伝えることとのことですが、それを実現するために、実際のデザインのプロセスの中で大切にされているポイントなどはありますか。
情報を整理するスキルが重要と言いましたが、直感的に人の心を動かす感性的な要素も、非常に大切だと考えています。
ITデザイン領域の場合、ついロジカルさを重要視する傾向が強くある印象ですが、そこに気を取られすぎてワクワク感が足りないデザインになってしまうことも多々あります。
そのため「適切な情報整理」を重視しながらも、ワクワク感やステキだなと感じられる直感的なデザイン制作を、常日頃から意識しています。これをどう養うのかと言われると難しいのですが・・・デザインのロジックが「ただの言い訳」になってしまわないように気をつけています。
ー実はオプサーの運営会社であるヒューリズムは”Heuristic”と”Algorithm”を掛け合わせた造語でして、「論理」と「直観」を融合したソリューションやサービスを提供したいという想いからきています。そんなヒューリズムとして最初のサービスがオプサーなのですが、同じ哲学を持ったクリエイターにオプサーをご利用いただいているのは非常に感慨深いものがあります。
オプサーはクリエイターへのリスペクトを感じる
ーオプサーにご登録いただいたきっかけは何だったのでしょうか。
あまり自らビジネスマッチングサービスを利用したり、営業を積極的に行うタイプではないのですが、友人のデザイナーがヒューリズムの方と知り合いでオプサーに登録しており、その方の勧めで登録しました。
ービジネスマッチングサービスをあまり利用しない中で、オプサーは登録してみても良いかなと感じていただいたポイントはどこにありましたか。
既存のビジネスマッチングサービスは、プロとアマチュアの境界線が非常に曖昧だと感じています。
これらのサービスによって業界が活性化するのは良いことですが、一方では非常に安い単価でデザインを提供するフリーランサーが増えてくると、この産業全体が薄利多売の構造に陥ってしまうことが懸念です。
私自身過去に、適正な見積もりをご提案しても、クラウドソーシングサービス等を引き合いにご納得いただけないケースがありました。
しかしオプサーでオファーいただいている案件は、適正な報酬水準が担保されているので安心です。
さらにクライアントとの間にオプサーご担当者も進行管理として入っていただけたので、非常にスムーズにお仕事することができました。
またこうしたサービスの醍醐味として、普段自身と接点のある業界と全く異なる業種の案件に携わることができるので、経験の拡張やセレンディピティ(=偶然の出会い)という観点でも幅が広がっていくのが魅力の一つですね。
あとは、ヒューリズムの方々と何名かお話しさせていただいていますが、皆さんから「クリエイターを大切にしたい」というリスペクトが伝わってきて、とても感動しました。
フリーランスとして働いていると、クライアントから一ヶ月以上連絡が無かったり、未払いが発生するといった事案もよく耳にします。
そのためフリーランサーは精神的に不安になる瞬間も少なからずあると思いますが、オプサーでお仕事をさせていただいている期間は心理的安全性も担保されるので、普段からとても頼りにしています。今後も利用させていただきたいと考えています。
ー本日は様々なお話を頂きありがとうございました。
クリエイターの皆様に使いやすいサービスを目指して、引き続きサービス改善に努めたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
▼クリエイター登録はこちら
この記事をシェアする
関連記事
- クリエイターの声
オプサーはクリエイター視点で作られたサービスだと思う― azさん
#インタビュー#動画制作#フリーランス投稿日2024年01月17日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.8オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はオプサーが az さんの独立までの経緯や、最近の気づきについて聞かせていただきました。
- クリエイターの声
チャレンジングな仕事との出会いがある― そうらいさん
#3DCG#フリーランス#インタビュー投稿日2023年12月26日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.7オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は そうらい さんへ、活動を開始するまでの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
#動画制作#インタビュー#フリーランス投稿日2023年11月27日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.6オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
ここなら自分の実績を登録してもいいと思えた ― ミキさん
#UIデザイン#インタビュー投稿日2023年08月22日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.5オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はミキさんへ、仕事の上で大切にされていることや、オプサーを利用されてみての感想について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
オプサーのクライアントはクリエイティブに対する意識が高い ― 羽津本さん
#イラストレーション#グラフィックデザイン投稿日2023年08月22日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.3オプサー で活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサー との関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は HAZMODESIGN 羽津本 さんへ、ご自身の目指す理想のデザイナー像や、オプサーを利用されてみての感想について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
オプサーはクリエイターへのリスペクトを感じる ― 中村さん
#インタビュー#グラフィックデザイン#Webデザイン投稿日2023年08月22日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.4オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は中村さんへ、仕事の上で大切にされていることや、オプサーを利用されてみての感想について聞かせていただきました。
特別インタビュー
- 特別インタビュー
ヒューリズム1号社員が語る!入社からの軌跡と経験、今後の展望
投稿日2024年12月26日更新日2024年12月26日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズム。今回は正社員第一号としてヒューリズムに参画し、セールスからプロモーションまで幅広く仕事をこなしているメンバーへインタビュー。ヒューリズムとの出会いからヒューリズム入社後の経験や学び、これからの目標に至るまでたっぷりご紹介。
- 特別インタビュー
企業とフリーランスがフラットで真っ当なビジネス関係を築けるように
投稿日2024年11月19日更新日2024年11月19日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「あんしんと補償のデザイン」と題し、フリーランスが陥りやすいトラブルとその解決策について、「FREENANCE(フリーナンス) byGMO」を運営するGMOクリエイターズネットワーク株式会社の湯本 和浩さんにお話を伺いました。GMOクリエイターズネットワーク株式会社 Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム 湯本 和浩GMOクリエイターズネットワーク株式会社Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム湯本 和浩エンタメ業界にて様々なクリエイターと共にディレクター・プロモーターとして業務を経験。GMOクリエイターズネットワークに入社後、現在はマーケティングチーム責任者としてWEBマーケティングを中心に、イベント/セミナー運営、CRM、アライアンス等の業務を行う。
- 特別インタビュー
書体は声。同じトーンで企業のあらゆるものを発信できるツール / 株式会社モリサワ
#フォント#ユニバーサルデザイン投稿日2024年08月28日更新日2024年08月29日業界や分野問わず“デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「文字と認識のデザイン」と題し、後編ではユニバーサルデザインなどフォントが与える「知覚のデザイン」について、日本国内のフォントサービス市場でトップシェアを誇る株式会社モリサワの貫真由さんと、CI・VIロゴや、コーポレートブランディングなどデザインを行うアートディレクター / グラフィックデザイナーの仁田大介さんにお話を伺いました。▼前編はこちら
クリエイターの声
- クリエイターの声
オプサーはクリエイター視点で作られたサービスだと思う― azさん
#インタビュー#動画制作#フリーランス投稿日2024年01月17日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.8オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はオプサーが az さんの独立までの経緯や、最近の気づきについて聞かせていただきました。
- クリエイターの声
チャレンジングな仕事との出会いがある― そうらいさん
#3DCG#フリーランス#インタビュー投稿日2023年12月26日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.7オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は そうらい さんへ、活動を開始するまでの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
#動画制作#インタビュー#フリーランス投稿日2023年11月27日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.6オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
企業の声
- 企業の声
40年続く化粧品ブランドを蘇らせたクリエイティブの力-株式会社デジタルガレージ
#上場企業#広告代理店投稿日2024年10月09日更新日2024年12月14日オプサーでは広告代理店様とコンペから伴走する形もあります。今回はオプサー登録アートディレクターがコンペから参画し、受注に至った事例を株式会社デジタルガレージの片桐 隆信 氏にインタビューしました。株式会社デジタルガレージ片桐 隆信音楽専門商社にてバイヤー・セールスを担当した後、広告会社へ転職。資生堂・大塚製薬・ANA・PARCOといったナショナルクライアントへOOHを中心にクリエイティブ・デジタル領域を提案。その後デジタルガレージへ移り、クリエイティブ・新規技術(web3・AIなど)を使ったナショナルクライアントのマーケット開発を推進。企業の声とは、オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズです。
- 企業の声
デザイン投資の価値を実感できた ― ALL STAR SAAS FUND
#VC#空間デザイン#インタビュー投稿日2024年02月28日更新日2024年12月14日オプサーユーザーの企業へ、利用した感想やより良い活用法を伺うインタビューシリーズ。今回は、クラウドサービスを活用してソフトウェアを提供する「SaaS(※1)」企業を専門的に投資・支援するVC(※2)の「ALL STAR SAAS FUND」が2023年11月9日に開催したカンファレンスをフィーチャー。ALL STAR SAAS FUNDを代表として投資事業を務める前田ヒロさんと、同VCのブランディングやマーケティングのトップである小林千尋さん、そしてオプサー登録クリエイターでハイフン(HYPHEN)の代表・原健三さんを招きました。聞き手は、オプサーを運営する ヒューリズムでCEOを務める多湖大師です。大規模オフラインイベント「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2023」においては、ウェブサイトや会場設計・意匠に至るまで、リアル/ウェブを横断して、クリエイティブ全般をオプサーを通じてマッチングしたHYPHENと推進。今回の実施を踏まえ、本業である投資事業の観点から「デザインへの投資価値」をテーマに、その有用性や重要性を伺いました。※1 SaaS:サース。“Software as a Service”の略※2 VC:ベンチャーキャピタル。ベンチャー企業やスタートアップに出資する投資会社
- 企業の声
求める条件に精度高くマッチするデザイナーをスピーディーに決定 ― 株式会社マネーフォワード
#上場企業#UIデザイン#UXデザイン#インタビュー投稿日2023年12月01日更新日2024年12月14日オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズ。今回は株式会社マネーフォワードの足立さんと、オプサー登録クリエイターで、マネーフォワード社の業務を請け負うフリーランスデザイナーの長井さんにお話を伺いました。
オプサーニュース
- ニュース
幕張メッセ開催のコンテンツ東京2024に出展します
#オフラインイベント投稿日2024年11月13日更新日2024年11月13日クリエイターマッチングサービス「オプサー」を運営する、株式会社ヒューリズムは「コンテンツ東京2024」に出展いたします。本展示会は6つの専門展で構成された日本最大のコンテンツビジネス総合展で、2024年11月20日(水)~11月22日(金)の3日間で幕張メッセにて行われます。コンテンツ制作、映像・CG制作、ブランディング、マーケティング、権利、IT、最先端の表現技術などが出展しており、メディア、エンターテイメントや企業の広報・マーケティング、商品企画部門の方々が来場します。
- ニュース
【2024年11月27日(水)開催】株式会社アマナ主催セミナーに弊社代表取締役 多湖が登壇いたします
#オフラインイベント投稿日2024年10月31日更新日2024年10月31日生成AIの時代においてクリエイターが発揮すべき創造性と、それをキャリアにどう結びつけていくべきかを深掘るワークショップに株式会社ヒューリズム代表取締役の多湖が登壇します。詳細はこちら本プログラムは、クリエイターと企業が作品から繋がれるマッチングプラットフォーム“オプサー“を運営する多湖大師が登壇し、現代クリエイターにとっての新たなキャリアパスのヒントの発見を目指します。AI活用やクリエイティブ業界に関心のある方、未経験の方も歓迎いたします。どうぞお気軽にご参加ください。
- ニュース
【2024年11月1日(金)開催】「X・Salon」第4回に弊社取締役 諸石が登壇いたします
#オフラインイベント投稿日2024年10月30日更新日2024年10月30日各所で価値を生み出している若手マーケターを中心に、豪華4セッションを行う第4回X・Salonに、株式会社ヒューリズム取締役の諸石が登壇します。X・Salon公式サイトはこちら「X・Salon」は、平日夕方に、マーケティングやDXに関わる昨今の重要テーマを取り上げ、世代を問わず広く知見の共有と交流を行う場として、次世代のマーケティングのあり方を議論・対話するカンファレンス「MARKETING・X」からスピンアウトして誕生いたしました。関西圏を中心に定期的に開催しています。
ナレッジ
- クリエイター
【2025年版】デザイナーの種類一覧!年収や仕事内容を徹底解説
#デザイナー投稿日2024年12月02日更新日2025年01月16日「デザイナー」と一言で言っても、Web、グラフィック、UI/UXなど、その種類は多岐に渡ります。華やかなイメージのあるデザイナーですが、それぞれの仕事内容や必要なスキル、年収はどのくらい違うのでしょうか? 本記事では、2025年最新版として、デザイナーの種類を徹底解説します!
- クリエイター
Webディレクターとは?仕事内容やWebデザイナーとの違いも徹底解説
#Webディレクター投稿日2024年12月02日更新日2024年12月14日Webサイトの企画から制作、運用まで幅広く携わるWebディレクター。その仕事内容や必要なスキル、キャリアパスに興味はありませんか?デジタル化が進む現代社会において、Webディレクターの需要は高まる一方です。未経験からでもチャレンジできる可能性があり、年収アップの機会も豊富なこの職業。あなたも、クリエイティブな仕事に携わりながら、ビジネスの成功に貢献するWebディレクターとしての道を歩んでみませんか?この記事では、Webディレクターの魅力や具体的なキャリアパスについて徹底解説します。
- クリエイター
クリエイティブディレクターとは?仕事内容や昇進するための必須スキル
#クリエイティブディレクター投稿日2024年12月02日更新日2024年12月14日クリエイティブディレクターとは、どのような役割を持つ職業なのでしょうか?実際にはどのようなスキルが求められ、どのようなキャリアを経てそのポジションにたどり着くのでしょうか?クリエイティブな仕事に憧れる人や、キャリアの転換を考えている方にとって、クリエイティブディレクターの世界は魅力的である一方、漠然としたイメージしか持てないことも多いでしょう。本記事では、クリエイティブディレクターという職種の全体像に迫りながら、その具体的な仕事内容や必要なスキル、キャリアの築き方について解説します。