メンバーインタビュー【vol.1:デザイナー 有田 亮平】
デザイナー / 有田 亮平
「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズム。
今回はオプサー立ち上げ当初よりデザイン全般を担うメンバーを紹介します。
プロフィール
デザイナー / 有田 亮平
グッドパッチにUI/UX・Brand Experience Designerとして約4年間在籍。
新規サービス立ち上げからグロース、リニューアル、ブランディングでの組織文化形成まで幅広く担当。
2019年 UIデザイナーとしてグッドデザイン賞を受賞。
デザイナーの課題解決の手段(= オプサー)に、デザイナー目線で納得感があった
ー自己紹介をお願いします
総合大学の中のデザイン系学科の出身で、グラフィックデザインや情報系のデザインを中心に学びました。
大学卒業後、グッドパッチに入社し、1年目はヘルスケアサービス『FiNC』を提供している FiNC Technologies にUIデザイナーとして常駐していました。
FiNCアプリのリニューアルのタイミングでグッドデザイン賞をいただき、UIデザイナーとしてクレジットに名前が載るという経験もしました。
その他、クライアントの採用支援や自社サービスのブランディングなどに携わり、グッドパッチを退職した後フリーランスとして独立しました。
オプサーにはサービスの立ち上げから関わっていて、UIデザイン以外にもサービスサイトなど、顧客接点となるクリエイティブのデザイン全般を担当しています。
ーオプサー(ヒューリズム)と出会った経緯について教えてください
グッドパッチ時代の同僚からの紹介で多湖さん(弊社CEO)、諸石さん(弊社COO)と 知り合いました。
その頃まだ オプサーは仮説検証段階で、クリエイターの課題についてデプスインタビューを受けたのが最初の出会いです。
デプスインタビューでは具体的に検証中のサービスについて話を聞いたわけではないのですが、インタビューの中で二人の課題感を理解して興味を持っていました。
後日、改めて二人と話す機会があり、詳しく事業の構想を聞いたその場でジョインを決めました。
実はその頃、自分のリソースは他のクライアントの案件で全て埋まっていたのですが、オプサーの事業に強く惹かれ、なんとか調整して関わることになりました。
ージョインされてからはどういったことを担当されていたのでしょうか
オプサーがまだ仮説検証のフェーズだったので、検証に足る必要最小限の要件を定義して、プロトタイプのUIデザインを作っていくというのが最初の業務でした。
検証を経てデザインが変わったり、デザイナーが増えていったりする可能性があるという前提に立って、あとで負債が残らないようにエンジニアとコミュニケーションをとりながら進めるよう心がけていましたね。
並行してサービスサイトやサービス紹介動画など、顧客接点となるクリエイティブを準備しました。ブランディングとまでは言いませんが、オプサーはデザイン領域のサービスなので、デザイナーがしっかり関わっていることが伝わるよう、最低限ではあるものの印象に残るデザインを意識しましたね。
ー少し話が戻りますが、最初のインタビューの中で興味を持ったというのは、どういった点に関してでしょうか
デザイナー向けのプロダクトなので、自分が当事者であるというのが理由の1つです。
解決しようとしているデザイナーの課題と、それを解決するための手段(= オプサー)に、デザイナー目線で納得感がありました。
もう1つが、新卒で入ったグッドパッチのビジョンが「ハートを揺さぶるデザインで、世界を前進させる」というもので、他には「デザインの投資額を引き上げる」とも社内ではよく言われていました。
自分もデザイナーとしてそれに共感しているし、今後もそうした想いで仕事をしていきたいと思っていて、オプサーもアプローチは違えど、そうした自分の想いにマッチする事業だと感じました。
フリーランスとして独立して3年経った頃だったので、デザイナーというものが置かれている状況が理解できてきて、自分なりにもこの業界に対して思うところがありました。
ー具体的にはどういったことでしょうか
デザイナーの肩身が狭いと言いますか、「デザイナーを使う」という考え方が一般的な価値観になってしまっているなと。
本来はデザインとビジネスは両輪で価値を発揮するものであるはずなのに、企業からすると「依頼して作ってもらう人」「こちらが考えたものを少しいい感じに仕上げてくれる人」という考えになってしまっているのではないかと感じます。
もちろんデザイナー側にも問題がないというわけではなく、デザインとビジネスが歩み寄ればもっと良いものが生まれるはずと新卒の頃からずっと感じていて、オプサーではそうした課題を解決できると思っています。
僕自身、「組織に溶けるデザイナー」という表現をよく使うのですが、フリーランスという関わり方であっても「中の人」のような立ち回りを大事にしています。
デザインとビジネスが歩み寄って価値を最大化するために、しっかり組織に溶け込んで事業を理解し、経営課題や経営陣の考え方、事業におけるプロジェクトの優先順位や温度感などをわかった上でデザインや開発を進めていくのが重要だと思っていて、オプサーでもそれを実践しています。
ーたしかに、デザイナーが深く事業を理解してサービス開発に関わっている組織は、目に見える部分のデザインに限らず、仕様の策定や開発との橋渡しなど、デザイナーの価値が存分に発揮されているように感じます
そうですね。
それができていない組織というのは、そもそも発注側と請ける側の責務範囲が間違っていることも多いと思います。
ソフトウェア開発とそのデザインに寄った話かもしれませんが、本来、デザイナーにはビジネスとしての目的と達成したいことだけを伝えて、デザイナーがそれをもとに最適な体験やデザインを考え、開発への橋渡しを担うというのがあるべき姿だと思います。
コミュニケーションを円滑にするためにイメージを共有するくらいのことはあって然るべきと思いますが、具体的にあれこれ指示してしまうのは、お互いの責務範囲を必要以上に超えてしまっていて本来の価値を発揮できなくしてしまうと感じます。
加えて、お互いの責務を信頼した上で、双方の理解を深めるアクションは必要だと思います。
ビジネスであればデザインの理解、デザインはビジネスの理解。
お互いの領域への理解が深い状態で、お互いの責務範囲が正しくあることが品質の高いプロセスとアウトプットを期待できると感じています。
ー有田さんが オプサーを通じて解決したいと考えているデザイナーの課題について教えてください
主にフリーランスデザイナーの悩みというのは、収入面の不安であったり、機会が得られないということに集約されると思っています。
機会がないというのは具体的に、デザイナー同士や企業とのコネクションがなく、それによって成長に繋がる学びが得られなかったり、新しい案件に出会えなかったりすることです。
新しい学びやコネクション、案件の機会が得られないという状態が収入面の不安を生んでしまうということにも繋がります。
「テクノロジーの力で新しい選択肢を創出する」という Heurithm のミッションにも通じますが、オプサーに登録いただいたデザイナーにはこれらの機会、つまり、新しい案件との出会い、学びや成長の機会、そしてコネクションの機会を提供したいと考えています。
ビジネスマッチングサービスは オプサー以外にも存在しますが、デザイナー同士が価格競争に陥ってしまっているようなものもあり、それではデザイナーの利益や企業側のデザインへの投資額を引き上げることには繋がりません。
オプサーではしっかりとデザイナーの利益を守り企業側のデザインへの投資額を引き上げることに繋げ、機会を提供できるようにしていきたいです。
今はビジネスマッチングの領域に留まりますが、「オプサーに登録すれば新しい案件に出会える」ということだけがオプサーの目指しているゴールではなく、「オプサーに登録すれば機会が得られる」というところまで価値提供の幅を広げていきたいと思っています。
▼オプサーを運営するヒューリズムの採用情報はこちら
株式会社ヒューリズム|採用トップページ / 株式会社ヒューリズムhttps://open.talentio.com/r/1/c/heurithm/homes/4452
この記事をシェアする
関連記事
- 特別インタビュー
ヒューリズム1号社員が語る!入社からの軌跡と経験、今後の展望
投稿日2024年12月26日更新日2024年12月26日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズム。今回は正社員第一号としてヒューリズムに参画し、セールスからプロモーションまで幅広く仕事をこなしているメンバーへインタビュー。ヒューリズムとの出会いからヒューリズム入社後の経験や学び、これからの目標に至るまでたっぷりご紹介。
- 特別インタビュー
企業とフリーランスがフラットで真っ当なビジネス関係を築けるように
投稿日2024年11月19日更新日2024年11月19日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「あんしんと補償のデザイン」と題し、フリーランスが陥りやすいトラブルとその解決策について、「FREENANCE(フリーナンス) byGMO」を運営するGMOクリエイターズネットワーク株式会社の湯本 和浩さんにお話を伺いました。GMOクリエイターズネットワーク株式会社 Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム 湯本 和浩GMOクリエイターズネットワーク株式会社Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム湯本 和浩エンタメ業界にて様々なクリエイターと共にディレクター・プロモーターとして業務を経験。GMOクリエイターズネットワークに入社後、現在はマーケティングチーム責任者としてWEBマーケティングを中心に、イベント/セミナー運営、CRM、アライアンス等の業務を行う。
- 特別インタビュー
書体は声。同じトーンで企業のあらゆるものを発信できるツール / 株式会社モリサワ
#フォント#ユニバーサルデザイン投稿日2024年08月28日更新日2024年08月29日業界や分野問わず“デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「文字と認識のデザイン」と題し、後編ではユニバーサルデザインなどフォントが与える「知覚のデザイン」について、日本国内のフォントサービス市場でトップシェアを誇る株式会社モリサワの貫真由さんと、CI・VIロゴや、コーポレートブランディングなどデザインを行うアートディレクター / グラフィックデザイナーの仁田大介さんにお話を伺いました。▼前編はこちら
- 特別インタビュー
書体を提案するということは、生活者から見えるイメージを変えるということ / 株式会社モリサワ
#コーポレートデザイン#フォント投稿日2024年08月28日更新日2024年08月29日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「文字と認識のデザイン」と題し、前編ではフォントが与える「生活のデザイン」について、日本国内のフォントサービス市場でトップシェアを誇る株式会社モリサワの貫真由さんと、CI・VI、コーポレートブランディングなどを行うアートディレクター / グラフィックデザイナーの仁田大介さんにお話を伺いました。
- 特別インタビュー
メンバーインタビュー【vol.1:デザイナー 有田 亮平】
#インタビュー#UIデザイン#オプサーメンバー投稿日2023年11月17日更新日2024年12月19日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズム。今回はオプサー立ち上げ当初よりデザイン全般を担うメンバーを紹介します。
- 特別インタビュー
CEO・COO対談【3/3:最初の事業】
#オプサーメンバー投稿日2023年08月22日更新日2024年12月14日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するHeurithm(ヒューリズム)。今回はヒューリズムの創業者であるCEO・多湖、COO・諸石による対談記事を三編にわたってお届けします。第三節は、ヒューリズムの最初の事業である「オプサー」をリリースするに至った背景や、オプサーにかける想いについて聞きました。CEO・COO対談【1/3:企業名とスローガン】CEO・COO対談【2/3:組織と人】
特別インタビュー
- 特別インタビュー
ヒューリズム1号社員が語る!入社からの軌跡と経験、今後の展望
投稿日2024年12月26日更新日2024年12月26日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズム。今回は正社員第一号としてヒューリズムに参画し、セールスからプロモーションまで幅広く仕事をこなしているメンバーへインタビュー。ヒューリズムとの出会いからヒューリズム入社後の経験や学び、これからの目標に至るまでたっぷりご紹介。
- 特別インタビュー
企業とフリーランスがフラットで真っ当なビジネス関係を築けるように
投稿日2024年11月19日更新日2024年11月19日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「あんしんと補償のデザイン」と題し、フリーランスが陥りやすいトラブルとその解決策について、「FREENANCE(フリーナンス) byGMO」を運営するGMOクリエイターズネットワーク株式会社の湯本 和浩さんにお話を伺いました。GMOクリエイターズネットワーク株式会社 Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム 湯本 和浩GMOクリエイターズネットワーク株式会社Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム湯本 和浩エンタメ業界にて様々なクリエイターと共にディレクター・プロモーターとして業務を経験。GMOクリエイターズネットワークに入社後、現在はマーケティングチーム責任者としてWEBマーケティングを中心に、イベント/セミナー運営、CRM、アライアンス等の業務を行う。
- 特別インタビュー
書体は声。同じトーンで企業のあらゆるものを発信できるツール / 株式会社モリサワ
#フォント#ユニバーサルデザイン投稿日2024年08月28日更新日2024年08月29日業界や分野問わず“デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「文字と認識のデザイン」と題し、後編ではユニバーサルデザインなどフォントが与える「知覚のデザイン」について、日本国内のフォントサービス市場でトップシェアを誇る株式会社モリサワの貫真由さんと、CI・VIロゴや、コーポレートブランディングなどデザインを行うアートディレクター / グラフィックデザイナーの仁田大介さんにお話を伺いました。▼前編はこちら
クリエイターの声
- クリエイターの声
オプサーはクリエイター視点で作られたサービスだと思う― azさん
#インタビュー#動画制作#フリーランス投稿日2024年01月17日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.8オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はオプサーが az さんの独立までの経緯や、最近の気づきについて聞かせていただきました。
- クリエイターの声
チャレンジングな仕事との出会いがある― そうらいさん
#3DCG#フリーランス#インタビュー投稿日2023年12月26日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.7オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は そうらい さんへ、活動を開始するまでの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
#動画制作#インタビュー#フリーランス投稿日2023年11月27日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.6オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
企業の声
- 企業の声
40年続く化粧品ブランドを蘇らせたクリエイティブの力-株式会社デジタルガレージ
#上場企業#広告代理店投稿日2024年10月09日更新日2024年12月14日オプサーでは広告代理店様とコンペから伴走する形もあります。今回はオプサー登録アートディレクターがコンペから参画し、受注に至った事例を株式会社デジタルガレージの片桐 隆信 氏にインタビューしました。株式会社デジタルガレージ片桐 隆信音楽専門商社にてバイヤー・セールスを担当した後、広告会社へ転職。資生堂・大塚製薬・ANA・PARCOといったナショナルクライアントへOOHを中心にクリエイティブ・デジタル領域を提案。その後デジタルガレージへ移り、クリエイティブ・新規技術(web3・AIなど)を使ったナショナルクライアントのマーケット開発を推進。企業の声とは、オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズです。
- 企業の声
デザイン投資の価値を実感できた ― ALL STAR SAAS FUND
#VC#空間デザイン#インタビュー投稿日2024年02月28日更新日2024年12月14日オプサーユーザーの企業へ、利用した感想やより良い活用法を伺うインタビューシリーズ。今回は、クラウドサービスを活用してソフトウェアを提供する「SaaS(※1)」企業を専門的に投資・支援するVC(※2)の「ALL STAR SAAS FUND」が2023年11月9日に開催したカンファレンスをフィーチャー。ALL STAR SAAS FUNDを代表として投資事業を務める前田ヒロさんと、同VCのブランディングやマーケティングのトップである小林千尋さん、そしてオプサー登録クリエイターでハイフン(HYPHEN)の代表・原健三さんを招きました。聞き手は、オプサーを運営する ヒューリズムでCEOを務める多湖大師です。大規模オフラインイベント「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2023」においては、ウェブサイトや会場設計・意匠に至るまで、リアル/ウェブを横断して、クリエイティブ全般をオプサーを通じてマッチングしたHYPHENと推進。今回の実施を踏まえ、本業である投資事業の観点から「デザインへの投資価値」をテーマに、その有用性や重要性を伺いました。※1 SaaS:サース。“Software as a Service”の略※2 VC:ベンチャーキャピタル。ベンチャー企業やスタートアップに出資する投資会社
- 企業の声
求める条件に精度高くマッチするデザイナーをスピーディーに決定 ― 株式会社マネーフォワード
#上場企業#UIデザイン#UXデザイン#インタビュー投稿日2023年12月01日更新日2024年12月14日オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズ。今回は株式会社マネーフォワードの足立さんと、オプサー登録クリエイターで、マネーフォワード社の業務を請け負うフリーランスデザイナーの長井さんにお話を伺いました。
オプサーニュース
- ニュース
幕張メッセ開催のコンテンツ東京2024に出展します
#オフラインイベント投稿日2024年11月13日更新日2024年11月13日クリエイターマッチングサービス「オプサー」を運営する、株式会社ヒューリズムは「コンテンツ東京2024」に出展いたします。本展示会は6つの専門展で構成された日本最大のコンテンツビジネス総合展で、2024年11月20日(水)~11月22日(金)の3日間で幕張メッセにて行われます。コンテンツ制作、映像・CG制作、ブランディング、マーケティング、権利、IT、最先端の表現技術などが出展しており、メディア、エンターテイメントや企業の広報・マーケティング、商品企画部門の方々が来場します。
- ニュース
【2024年11月27日(水)開催】株式会社アマナ主催セミナーに弊社代表取締役 多湖が登壇いたします
#オフラインイベント投稿日2024年10月31日更新日2024年10月31日生成AIの時代においてクリエイターが発揮すべき創造性と、それをキャリアにどう結びつけていくべきかを深掘るワークショップに株式会社ヒューリズム代表取締役の多湖が登壇します。詳細はこちら本プログラムは、クリエイターと企業が作品から繋がれるマッチングプラットフォーム“オプサー“を運営する多湖大師が登壇し、現代クリエイターにとっての新たなキャリアパスのヒントの発見を目指します。AI活用やクリエイティブ業界に関心のある方、未経験の方も歓迎いたします。どうぞお気軽にご参加ください。
- ニュース
【2024年11月1日(金)開催】「X・Salon」第4回に弊社取締役 諸石が登壇いたします
#オフラインイベント投稿日2024年10月30日更新日2024年10月30日各所で価値を生み出している若手マーケターを中心に、豪華4セッションを行う第4回X・Salonに、株式会社ヒューリズム取締役の諸石が登壇します。X・Salon公式サイトはこちら「X・Salon」は、平日夕方に、マーケティングやDXに関わる昨今の重要テーマを取り上げ、世代を問わず広く知見の共有と交流を行う場として、次世代のマーケティングのあり方を議論・対話するカンファレンス「MARKETING・X」からスピンアウトして誕生いたしました。関西圏を中心に定期的に開催しています。
ナレッジ
- クリエイター
【2025年版】デザイナーの種類一覧!年収や仕事内容を徹底解説
#デザイナー投稿日2024年12月02日更新日2025年01月16日「デザイナー」と一言で言っても、Web、グラフィック、UI/UXなど、その種類は多岐に渡ります。華やかなイメージのあるデザイナーですが、それぞれの仕事内容や必要なスキル、年収はどのくらい違うのでしょうか? 本記事では、2025年最新版として、デザイナーの種類を徹底解説します!
- クリエイター
Webディレクターとは?仕事内容やWebデザイナーとの違いも徹底解説
#Webディレクター投稿日2024年12月02日更新日2024年12月14日Webサイトの企画から制作、運用まで幅広く携わるWebディレクター。その仕事内容や必要なスキル、キャリアパスに興味はありませんか?デジタル化が進む現代社会において、Webディレクターの需要は高まる一方です。未経験からでもチャレンジできる可能性があり、年収アップの機会も豊富なこの職業。あなたも、クリエイティブな仕事に携わりながら、ビジネスの成功に貢献するWebディレクターとしての道を歩んでみませんか?この記事では、Webディレクターの魅力や具体的なキャリアパスについて徹底解説します。
- クリエイター
クリエイティブディレクターとは?仕事内容や昇進するための必須スキル
#クリエイティブディレクター投稿日2024年12月02日更新日2024年12月14日クリエイティブディレクターとは、どのような役割を持つ職業なのでしょうか?実際にはどのようなスキルが求められ、どのようなキャリアを経てそのポジションにたどり着くのでしょうか?クリエイティブな仕事に憧れる人や、キャリアの転換を考えている方にとって、クリエイティブディレクターの世界は魅力的である一方、漠然としたイメージしか持てないことも多いでしょう。本記事では、クリエイティブディレクターという職種の全体像に迫りながら、その具体的な仕事内容や必要なスキル、キャリアの築き方について解説します。