書体は声。同じトーンで企業のあらゆるものを発信できるツール / 株式会社モリサワ
株式会社モリサワ デザイン企画部デザイン企画課 貫真由 氏 / 仁田大介デザイン事務所 仁田大介 氏
業界や分野問わず“デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。
今回は「文字と認識のデザイン」と題し、後編ではユニバーサルデザインなどフォントが与える「知覚のデザイン」について、日本国内のフォントサービス市場でトップシェアを誇る株式会社モリサワの貫真由さんと、CI・VIロゴや、コーポレートブランディングなどデザインを行うアートディレクター / グラフィックデザイナーの仁田大介さんにお話を伺いました。
▼前編はこちら
フォントを統一するということは、インナーブランディングとして社内の意識をも変えることが出来る
– 前編では普段どのような書体提案を行っているのか、クライアントとのコミュニケーションの重要性について伺いました。
改めて、フォント選びからデザイン提案を行っていく重要性についてどう思われますか?
貫氏
企業は、例えば温かみのある印象を持たせたいとかインパクトを与えたいなどいろいろな目的や課題があってデザインを依頼すると思います。
そしてデザイナーの方々は、その要望に沿ってデザインをご提案されると思います。
文字はデザインの一つの要素でしかないですが、前編でお話したように生活をする中で常に目に飛び込んでくる情報なので、目的に応じたフォントをきちんと選ぶ、ご提案するということは、企業のイメージや情報を正しく伝えていく上で非常に大事だと考えています。
仁田氏
その企業が求めるイメージをいかにつくるか?ということを今仕事にしていますが、写真の見せ方や色使いなどと同じように、フォントの表情がその企業の求めるイメージと合っているかは重要性として上位レベルだと思うんです。
企業イメージをどのように伝えたいのか、ということに対してフォントが与える影響力はとても大きいと感じています。
例えばご提案したデザインを基に企業内のフォントを統一することで、インナーブランディングとして社内の意識を変えることもできますし、フォントが決まっていることで企業内の制作にまつわる思考プロセスが早まり、作業効率が上がる利点もあります。
フォント選びからデザインを提案していくということは、外側に向けた企業イメージの醸成だけでなく、社内外さまざまなところで影響を与えることだと思います。
– インナーブランディングとしても活用されるんですね。
ちなみに、フォントからデザイン提案をしたことで仕事の評価が上がった事例はありますか?
仁田氏
例えば、古い体質の法曹業界に風穴を開けたいという想いから起業された、法務に特化した紹介業や組織コンサルティングなどを行っている企業とお仕事をさせていただきました。
その際に、リーガル業界に改革をもたらす「尖ったベンチャー企業のイメージ構築」と、既存の保守的な業界に配慮した「真面目さを見せなければならない」という課題がありました。
今ある法曹業界のイメージに風穴をあけたいと言う想いをいかにアップデートさせていくべきか、ロゴのデザインを開発する過程で、すでに決まっていたサンセリフの欧文書体にマッチする和文書体を決める必要がありました。
明朝体をいくつかご提案して「しまなみ」というフォントに決まった事例があります。
「しまなみ」のオールドスタイルな明朝体と情緒的な表現が、法曹業界の堅いイメージを100%崩すわけではなく、構造改革に重大なインパクトを与えるという想いも大切にするという要望を両立できたことで、とても喜んでいただくことができました。
今の例のようにロゴやフォントが決まった時点で喜んでいただけることも多くありますが、フォントを選定することで営業が使うプレゼンテーション資料に統一感を出せるようになったり、デザインの思考プロセスが短くなることで作業が楽になったと喜んでいただくこともあります。
貫氏
仁田さんの仰ることと同じで、「あの会社は、こういうイメージだよね」というイメージの統一が出来ることで、満足感を得られやすいと思います。
また、書体は使い分けることによって様々な印象や雰囲気を作り出せることから「声」にたとえられることが多いのですが、同じトーンであらゆるものを発信できることは企業にとっては利点なのかなと思います。
– ちなみに先ほど仁田さんから和文書体と欧文書体の組み合わせに関してのお話がありましたが、書体の組み合わせってどのようにご提案されているのでしょうか。
仁田氏
指定フォントがあるかないかに関係なく、用途に合わせて使えるようにゴシックと明朝体は常に2つとも用意するようにしています。
なぜ選んだフォントの組み合わせるのが良いのか、文字の部分的な要素を抽出して比較検証した上で納得いただけるような説明を差し上げることを大事にしています。
とはいえ、組み合わせの良し悪しってやはり難しい。欧文書体はフォント初心者にも違いが比較的わかりやすいのですが、それに見合う和文書体が決まらないケースは結構あります。
どのように考えるのが良いでしょうか。
貫氏
和文フォントには従属欧文と呼ばれる欧文も含まれていますが、より美しい見栄えを実現するために欧文書体と和文を組み合わせる和欧混植という手法があります。
例えば、欧文のオリジナルフォントをお持ちの企業に、それに合わせるための和文書体をご提案することも多く、その場合は、欧文書体のエレメントと似たエレメントの和文書体をご提案しています。
和欧混植については公式noteでも一部触れているので読んでいただければと思うのですが、例えば「LatinMO Pro」という欧文書体に「モアリア」という和文書体を合わせた見本があります。
これらはどちらも筆のニュアンスがあるところや、楔形のうろこや打ち込み・セリフなどのエレメントが似ていることから、組み合わせています。
他の選定方法でいうと、印象自体が似ている書体を組み合わせることもあります。
「Pistilli Pro」という欧文書体に和文書体を合わせた事例では、「Pistilli Pro」自体にシャープな印象があるので、それに合わせて金属活字由来のシャープな印象をもつ和文書体「リュウミン」が相性が良いということで、組み合わせました。
こういった理論で説明してあげられると、納得感を得られやすいと思います。
弊社ではこういった混植を運用しやすいように、コーポレートフォントを制定されるようなお客様向けに、異なるフォントをひとつに合成してご提供することもあります。
デザイナーさんによっては、自分の王道の組み合わせがある方も多いですよね。
それがそのデザイナーさんの個性になるので、いくつか自分の中の王道を見つけておくのは良いかもしれません。
仁田氏
そうですね。
私も持っていますが、王道の組み合わせは秘密にしておきます笑
「Morisawa Fonts」が提供するユニバーサルデザイン(UD)フォントは、外部機関と検証したエビデンスが豊富
– 文字とユニバーサルデザインは非常に密接な立ち位置にいると思いますが、実際にどのようにデザイン、活用されているのでしょうか。
貫氏
弊社では、ユニバーサルデザインの考え方に基づき、より多くの人にとって読みやすく設計されたフォントとして「ユニバーサルデザイン(UD)フォント」を提供しています。
文字の形がわかりやすいこと、文章が読みやすいこと、読み間違えにくいこと、という3つのコンセプトを基に開発をさせていただきました。
例えば文字の形だと、ふところ(文字の空間)を広くとっていて、小さな文字でもつぶれにくいことを意識してデザインしたほか、既存デザインと比べて手書きに近いデザインにすることで、ぱっと見でもわかりやすい工夫を凝らしたデザインをしています。
文章の読みやすさを意識した点でいうと、濁点と半濁点を大きくして判別しやすくしたり、明朝体だと横画が細いデザインになっているのですが、環境によっては読みづらい場合もあるため、横画を少し太くするデザインにしたりという工夫をしています。
日本語は、漢字とひらがな、カタカナのほか、アラビア数字やアルファベットなどいろんな文字を組み合わせて使う珍しい言語ですが、それぞれの大きさに大小のリズムをつけることで読みやすさを実現しています。
活用事例でいうと企業の商品パッケージ裏の成分表示だったり、医療系、IR資料、あとは公共交通機関で広く使われることが多いですね。
アクセシビリティの観点から、Webでも使われることが増えてきましたし、UDデジタル教科書体という教育向けのUDフォントは、ICT教育の波やインクルーシブ教育の考え方もあり、教科書や電子教材などへの採用が増えています。
参考:モリサワのUDフォントが日経225選出企業の9割でIR資料に活用
仁田氏
私も大手企業の会社案内を作る際に活用しました。
グループ会社のデザインガイドラインはあったのですが、それに100%準じたデザインでなくても良いので「自分たちの個性を出していきたい」というオーダーをいただき、いくつかのフォントを提案した中からUDフォントが選ばれました。
その企業はCSRに力を入れており、企業としてユニバーサルデザインに準じたデザインを採用しているという価値基準と、どなたでも親しみやすいデザインであるということが決め手だったと思います。
– ちなみに、デザイン開発をする際は「本当に見やすいか?」をどのように評価するのでしょうか。
貫氏
UDフォントは「デザイナーが良いと思うデザイン」というだけではなく、第三者機関との実証実験を実施しエビデンスを取得しています。
デジタルデバイスにおける可視性や、様々な年代の方から、ロービジョン(弱視)やディスレクシア(読み書き障害)など、多様な方を対象に読みやすさを検証したり、多言語検証や、ビジネスや教育現場での利用を通して実証実験を行うなど多角的な検証に力を入れているんです。
書体によっては、開発段階から実証実験にご協力いただき、見え方についての意見をデザインに取り入れることも行っています。
ですから、弊社のUDフォントは第三者機関と協力して得たエビデンスを持って、根拠のある提案ができるところも特徴の1つです。
書体が使われる場面に応じた多くの調査結果や報告書を公開していますので、ぜひご覧になってみてください。
– 普段私たちが見ている文字は、実証実験を行うなど時間をかけて検証が行われているんですね。勉強になります。
最後に、仁田さんからデザイナーを代表してフォント提案に関するお悩みがあれば・・・
仁田氏
フォント選びの難しいところでいうと、多言語展開が可能かどうかは最近多く求められている気がします。例えば、中国語でも繁体字や簡体字、あとはハングルなど、日本語と組み合わせる必要条件として求められることが増えました。
貫氏
弊社だとUD新ゴシリーズでは多言語展開をしておりまして、繁体字や簡体字、ハングルの展開もありますし、151言語に対応した欧文書体「Clarimo UD PE」なども展開しています。
明朝系だと「UD黎ミン」という黎ミンのユニバーサルデザイン書体があるのですが、これも繁体字や簡体字、ハングルなどの多言語展開をしています。
それぞれ、UD新ゴや黎ミンと一緒に使うことで多言語でも統一したデザインを展開できるため、多くの企業様にお使いいただいています。多言語、例えば中国語の簡体字、繁体字、韓国語についても現地で実証実験を行い読みやすさについてのエビデンスを取得しています。
ぜひご活用されてみてください。
仁田氏
ありがとうございます。
最後にWebフォントのご相談も多いので、モリサワさんのWebフォントについて教えていただきたいです。
貫氏
「TypeSquare」というWebフォントのサービスがあります。
ページビューに応じた料金形態ですので、サイトの規模に合わせたプランをお選びいただけます。
また、Webサイトでの表示はもちろん、 WebアプリケーションやWebサービスで導入いただくケースも多いです。
WebフォントはSEO対策に効果的ですし、「TypeSquare」ではブランドイメージに沿ったフォントをモリサワの豊富なラインナップから選ぶことができます。
加えて、今年9月からは仁田さんがお使いいただいている「Morisawa Fonts」からもWebフォントプランが登場しますので、ぜひチェックしてみていただければと思います。
仁田氏
なるほど、それは利用の幅が広がりそうですね。
フォント選びのポイントからUD、Webフォントまでご丁寧に教えていただきありがとうございました!
– 前編後編とフォント提案のノウハウや開発の裏側についてお話を伺ってきました。
オプサークリエイターの皆さんにとって、フォント活用の参考になれば幸いです。
貫さん、仁田さん、貴重なお話をありがとうございました。
この記事をシェアする
関連記事
- 特別インタビュー
武蔵野美術大学×インテル×オプサーが創出! クリエイターと社会をつなぐ新時代の学びの場「MaとChiの寺子屋」始動〜共同主催〜インテルBlue Carpet Project 上野晶子氏
#インタビュー投稿日2025年01月28日更新日2025年01月28日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズムは、2024年9月よりクリエイティビティやデザイン分野における知の交換や人々の交流を創出する機会として、大学生から社会人を対象としたイベント「MaとChiの寺子屋」を運営しています。MaとChiの寺子屋とは?(2025年2月19日(水)19時~:第二回 開催)https://opusr250219.peatix.com/また、本イベントは、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワーキングスペースとして武蔵野美術⼤学が新宿区の市ヶ谷キャンパスで運営している「Co-Creation Space Ma」、および、インテル株式会社が「クリエイターの新たな挑戦を支援する」を掲げて実施している「インテル Blue Carpet Project(以下、BCP)」と協働することで実現しました。前回の武蔵野美術大学にて連携共創チームのリーダー河野通義氏に続き、今回はインテルBCPの責任者を務める上野晶子氏に、本イベントの開催に至るまでの背景や、本イベントを通じて実現していきたいことについてお伺いしました。
- 特別インタビュー
武蔵野美術大学×インテル×オプサーが創出! クリエイターと社会をつなぐ新時代の学びの場「MaとChiの寺子屋」始動〜共同主催〜武蔵野美術大学 河野通義氏
#インタビュー投稿日2025年01月23日更新日2025年01月23日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズムは、2024年9月よりクリエイティビティやデザイン分野における知の交換や人々の交流を創出する機会として、大学生から社会人を対象としたイベント「MaとChiの寺子屋」を運営しています。MaとChiの寺子屋とは?(2025年2月19日(水)19時~:第二回 開催)https://opusr250219.peatix.com/また、本イベントは、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワーキングスペースとして武蔵野美術⼤学が新宿区の市ヶ谷キャンパスで運営している「Co-Creation Space Ma」、および、インテル株式会社が「クリエイターの新たな挑戦を支援する」を掲げて実施している「インテル Blue Carpet Project」と協働することで実現しました。そこで、今回は共同主催者である武蔵野美術大学にて連携共創チームのリーダーを務める河野通義氏に、本イベントの開催に至るまでの背景や、本イベントを通じて実現していきたいことについてお伺いしました。
- 特別インタビュー
ヒューリズム1号社員が語る!入社からの軌跡と経験、今後の展望
投稿日2024年12月26日更新日2024年12月26日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズム。今回は正社員第一号としてヒューリズムに参画し、セールスからプロモーションまで幅広く仕事をこなしているメンバーへインタビュー。ヒューリズムとの出会いからヒューリズム入社後の経験や学び、これからの目標に至るまでたっぷりご紹介。
- 特別インタビュー
企業とフリーランスがフラットで真っ当なビジネス関係を築けるように
投稿日2024年11月19日更新日2024年11月19日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「あんしんと補償のデザイン」と題し、フリーランスが陥りやすいトラブルとその解決策について、「FREENANCE(フリーナンス) byGMO」を運営するGMOクリエイターズネットワーク株式会社の湯本 和浩さんにお話を伺いました。GMOクリエイターズネットワーク株式会社 Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム 湯本 和浩GMOクリエイターズネットワーク株式会社Fintech事業部 マネージャー マーケティングチーム湯本 和浩エンタメ業界にて様々なクリエイターと共にディレクター・プロモーターとして業務を経験。GMOクリエイターズネットワークに入社後、現在はマーケティングチーム責任者としてWEBマーケティングを中心に、イベント/セミナー運営、CRM、アライアンス等の業務を行う。
- 特別インタビュー
書体は声。同じトーンで企業のあらゆるものを発信できるツール / 株式会社モリサワ
#フォント#ユニバーサルデザイン投稿日2024年08月28日更新日2024年08月29日業界や分野問わず“デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「文字と認識のデザイン」と題し、後編ではユニバーサルデザインなどフォントが与える「知覚のデザイン」について、日本国内のフォントサービス市場でトップシェアを誇る株式会社モリサワの貫真由さんと、CI・VIロゴや、コーポレートブランディングなどデザインを行うアートディレクター / グラフィックデザイナーの仁田大介さんにお話を伺いました。▼前編はこちら
- 特別インタビュー
書体を提案するということは、生活者から見えるイメージを変えるということ / 株式会社モリサワ
#コーポレートデザイン#フォント投稿日2024年08月28日更新日2024年08月29日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「文字と認識のデザイン」と題し、前編ではフォントが与える「生活のデザイン」について、日本国内のフォントサービス市場でトップシェアを誇る株式会社モリサワの貫真由さんと、CI・VI、コーポレートブランディングなどを行うアートディレクター / グラフィックデザイナーの仁田大介さんにお話を伺いました。
特別インタビュー
- 特別インタビュー
武蔵野美術大学×インテル×オプサーが創出! クリエイターと社会をつなぐ新時代の学びの場「MaとChiの寺子屋」始動〜共同主催〜インテルBlue Carpet Project 上野晶子氏
#インタビュー投稿日2025年01月28日更新日2025年01月28日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズムは、2024年9月よりクリエイティビティやデザイン分野における知の交換や人々の交流を創出する機会として、大学生から社会人を対象としたイベント「MaとChiの寺子屋」を運営しています。MaとChiの寺子屋とは?(2025年2月19日(水)19時~:第二回 開催)https://opusr250219.peatix.com/また、本イベントは、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワーキングスペースとして武蔵野美術⼤学が新宿区の市ヶ谷キャンパスで運営している「Co-Creation Space Ma」、および、インテル株式会社が「クリエイターの新たな挑戦を支援する」を掲げて実施している「インテル Blue Carpet Project(以下、BCP)」と協働することで実現しました。前回の武蔵野美術大学にて連携共創チームのリーダー河野通義氏に続き、今回はインテルBCPの責任者を務める上野晶子氏に、本イベントの開催に至るまでの背景や、本イベントを通じて実現していきたいことについてお伺いしました。
- 特別インタビュー
武蔵野美術大学×インテル×オプサーが創出! クリエイターと社会をつなぐ新時代の学びの場「MaとChiの寺子屋」始動〜共同主催〜武蔵野美術大学 河野通義氏
#インタビュー投稿日2025年01月23日更新日2025年01月23日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズムは、2024年9月よりクリエイティビティやデザイン分野における知の交換や人々の交流を創出する機会として、大学生から社会人を対象としたイベント「MaとChiの寺子屋」を運営しています。MaとChiの寺子屋とは?(2025年2月19日(水)19時~:第二回 開催)https://opusr250219.peatix.com/また、本イベントは、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワーキングスペースとして武蔵野美術⼤学が新宿区の市ヶ谷キャンパスで運営している「Co-Creation Space Ma」、および、インテル株式会社が「クリエイターの新たな挑戦を支援する」を掲げて実施している「インテル Blue Carpet Project」と協働することで実現しました。そこで、今回は共同主催者である武蔵野美術大学にて連携共創チームのリーダーを務める河野通義氏に、本イベントの開催に至るまでの背景や、本イベントを通じて実現していきたいことについてお伺いしました。
- 特別インタビュー
ヒューリズム1号社員が語る!入社からの軌跡と経験、今後の展望
投稿日2024年12月26日更新日2024年12月26日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズム。今回は正社員第一号としてヒューリズムに参画し、セールスからプロモーションまで幅広く仕事をこなしているメンバーへインタビュー。ヒューリズムとの出会いからヒューリズム入社後の経験や学び、これからの目標に至るまでたっぷりご紹介。
クリエイターの声
- クリエイターの声
オプサーはクリエイター視点で作られたサービスだと思う― azさん
#インタビュー#動画制作#フリーランス投稿日2024年01月17日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.8オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はオプサーが az さんの独立までの経緯や、最近の気づきについて聞かせていただきました。
- クリエイターの声
チャレンジングな仕事との出会いがある― そうらいさん
#3DCG#フリーランス#インタビュー投稿日2023年12月26日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.7オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は そうらい さんへ、活動を開始するまでの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
#動画制作#インタビュー#フリーランス投稿日2023年11月27日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.6オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
企業の声
- 企業の声
40年続く化粧品ブランドを蘇らせたクリエイティブの力-株式会社デジタルガレージ
#上場企業#広告代理店投稿日2024年10月09日更新日2024年12月14日オプサーでは広告代理店様とコンペから伴走する形もあります。今回はオプサー登録アートディレクターがコンペから参画し、受注に至った事例を株式会社デジタルガレージの片桐 隆信 氏にインタビューしました。株式会社デジタルガレージ片桐 隆信音楽専門商社にてバイヤー・セールスを担当した後、広告会社へ転職。資生堂・大塚製薬・ANA・PARCOといったナショナルクライアントへOOHを中心にクリエイティブ・デジタル領域を提案。その後デジタルガレージへ移り、クリエイティブ・新規技術(web3・AIなど)を使ったナショナルクライアントのマーケット開発を推進。企業の声とは、オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズです。
- 企業の声
デザイン投資の価値を実感できた ― ALL STAR SAAS FUND
#VC#空間デザイン#インタビュー投稿日2024年02月28日更新日2024年12月14日オプサーユーザーの企業へ、利用した感想やより良い活用法を伺うインタビューシリーズ。今回は、クラウドサービスを活用してソフトウェアを提供する「SaaS(※1)」企業を専門的に投資・支援するVC(※2)の「ALL STAR SAAS FUND」が2023年11月9日に開催したカンファレンスをフィーチャー。ALL STAR SAAS FUNDを代表として投資事業を務める前田ヒロさんと、同VCのブランディングやマーケティングのトップである小林千尋さん、そしてオプサー登録クリエイターでハイフン(HYPHEN)の代表・原健三さんを招きました。聞き手は、オプサーを運営する ヒューリズムでCEOを務める多湖大師です。大規模オフラインイベント「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2023」においては、ウェブサイトや会場設計・意匠に至るまで、リアル/ウェブを横断して、クリエイティブ全般をオプサーを通じてマッチングしたHYPHENと推進。今回の実施を踏まえ、本業である投資事業の観点から「デザインへの投資価値」をテーマに、その有用性や重要性を伺いました。※1 SaaS:サース。“Software as a Service”の略※2 VC:ベンチャーキャピタル。ベンチャー企業やスタートアップに出資する投資会社
- 企業の声
求める条件に精度高くマッチするデザイナーをスピーディーに決定 ― 株式会社マネーフォワード
#上場企業#UIデザイン#UXデザイン#インタビュー投稿日2023年12月01日更新日2024年12月14日オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズ。今回は株式会社マネーフォワードの足立さんと、オプサー登録クリエイターで、マネーフォワード社の業務を請け負うフリーランスデザイナーの長井さんにお話を伺いました。
オプサーニュース
- イベント
クリエイティビティを学ぶ・語る・繋がる「MaとChiの寺子屋」2/19(水)19:00開催
#オフラインイベント投稿日2025年01月22日更新日2025年01月23日オプサーは、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワーキングスペースとして武蔵野美術⼤学が運営している「Co-Creation Space Ma」、および、インテル株式会社が「クリエイターの新たな挑戦を支援する」を掲げて実施している「インテル® Blue Carpet Project」と協働し、クリエイティビティやデザイン分野における知の交換や人々の交流を創出する場として、大学生から社会人までを対象としたイベント「MaとChiの寺子屋」を運営しています。第二回は2月19日(水)19時より開催、本日より参加チケット(無料)の受付を開始します。今回は、ベースメントファクトリープロダクションCEOの北村健氏とWhatever Co. CEO / Producerの富永勇亮氏が登壇します。
- ニュース
幕張メッセ開催のコンテンツ東京2024に出展します
#オフラインイベント投稿日2024年11月13日更新日2024年11月13日クリエイターマッチングサービス「オプサー」を運営する、株式会社ヒューリズムは「コンテンツ東京2024」に出展いたします。本展示会は6つの専門展で構成された日本最大のコンテンツビジネス総合展で、2024年11月20日(水)~11月22日(金)の3日間で幕張メッセにて行われます。コンテンツ制作、映像・CG制作、ブランディング、マーケティング、権利、IT、最先端の表現技術などが出展しており、メディア、エンターテイメントや企業の広報・マーケティング、商品企画部門の方々が来場します。
- ニュース
【2024年11月27日(水)開催】株式会社アマナ主催セミナーに弊社代表取締役 多湖が登壇いたします
#オフラインイベント投稿日2024年10月31日更新日2024年10月31日生成AIの時代においてクリエイターが発揮すべき創造性と、それをキャリアにどう結びつけていくべきかを深掘るワークショップに株式会社ヒューリズム代表取締役の多湖が登壇します。詳細はこちら本プログラムは、クリエイターと企業が作品から繋がれるマッチングプラットフォーム“オプサー“を運営する多湖大師が登壇し、現代クリエイターにとっての新たなキャリアパスのヒントの発見を目指します。AI活用やクリエイティブ業界に関心のある方、未経験の方も歓迎いたします。どうぞお気軽にご参加ください。
ナレッジ
- クリエイター
【2025年版】デザイナーの種類一覧!年収や仕事内容を徹底解説
#デザイナー投稿日2024年12月02日更新日2025年01月16日「デザイナー」と一言で言っても、Web、グラフィック、UI/UXなど、その種類は多岐に渡ります。華やかなイメージのあるデザイナーですが、それぞれの仕事内容や必要なスキル、年収はどのくらい違うのでしょうか? 本記事では、2025年最新版として、デザイナーの種類を徹底解説します!
- クリエイター
Webディレクターとは?仕事内容やWebデザイナーとの違いも徹底解説
#Webディレクター投稿日2024年12月02日更新日2024年12月14日Webサイトの企画から制作、運用まで幅広く携わるWebディレクター。その仕事内容や必要なスキル、キャリアパスに興味はありませんか?デジタル化が進む現代社会において、Webディレクターの需要は高まる一方です。未経験からでもチャレンジできる可能性があり、年収アップの機会も豊富なこの職業。あなたも、クリエイティブな仕事に携わりながら、ビジネスの成功に貢献するWebディレクターとしての道を歩んでみませんか?この記事では、Webディレクターの魅力や具体的なキャリアパスについて徹底解説します。
- クリエイター
クリエイティブディレクターとは?仕事内容や昇進するための必須スキル
#クリエイティブディレクター投稿日2024年12月02日更新日2024年12月14日クリエイティブディレクターとは、どのような役割を持つ職業なのでしょうか?実際にはどのようなスキルが求められ、どのようなキャリアを経てそのポジションにたどり着くのでしょうか?クリエイティブな仕事に憧れる人や、キャリアの転換を考えている方にとって、クリエイティブディレクターの世界は魅力的である一方、漠然としたイメージしか持てないことも多いでしょう。本記事では、クリエイティブディレクターという職種の全体像に迫りながら、その具体的な仕事内容や必要なスキル、キャリアの築き方について解説します。