オプサージャーナル
採用・組織

インハウスデザイナーとは?企業における役割と採用のポイント

#デザイナー
投稿日2025年02月20日
更新日2025年02月21日

インハウスデザイナーは、企業内でマーケティング戦略やブランドに沿ったデザイン業務を担当する重要なポジションです。この記事では、インハウスデザイナーの仕事内容や求められるスキル、業務委託デザイナーとの違いなど、企業が採用時に知っておくべき情報を解説します。

業務委託のデザイナーを探すならオプサー

オプサーのポイント

  • 契約からマッチングまで最短3時間で完了
  • 月額無料で実績豊富なクリエイターと出会える
  • クリエイターの選定からディレクションまでお任せも可能

デザイナーを探す

1. インハウスデザイナーとは?

インハウスデザイナーの役割と業務内容とは

インハウスデザイナーの基本的な役割と業務内容

インハウスデザイナーは、企業内で働くデザイナーであり、主に企業のブランドや製品、サービスに関連するデザイン業務を担当します。外部のフリーランスやデザイン会社ではなく、企業内のチームの一員として、マーケティングや広告、商品開発、ウェブデザインなどさまざまなプロジェクトに携わります。具体的な役割は企業の規模や業種により異なりますが、一般的には以下のような業務が含まれます。

  • 広告・プロモーションデザイン:会社の製品やサービスを宣伝するためのポスター、パンフレット、SNS用のビジュアルをデザイン。
  • ブランドデザイン:企業のロゴ、カラー、フォント、トーンなど、ブランドの一貫性を保つためのデザイン。
  • ウェブ・アプリデザイン:企業のウェブサイトやアプリのUI/UXデザイン、ユーザビリティ向上を目的としたデザイン。
  • マーケティング素材の制作:メールマガジン、広告バナー、オンラインキャンペーン用のビジュアルなど。

インハウスデザイナーは、企業の目標に即したデザインを提供するため、他の部署と密接に連携し、企業戦略をデザインに反映させる役割を担っています。特にマーケティング部門との連携が不可欠で、製品のマーケティング戦略をサポートするためにデザインが活用されることが多いです。

企業内マーケティングチームとの連携

インハウスデザイナーの役割は、単なるデザインの制作にとどまりません。マーケティング部門との密接な連携が求められます。マーケティング戦略に基づいてデザインを制作するため、インハウスデザイナーは、企業のターゲット市場、キャンペーンの目的、使用するメディアに関する情報を把握する必要があります。

マーケティング部門との効果的な連携は、ブランドイメージを統一し、消費者に対して一貫性のあるメッセージを送るために重要です。また、デザインが売上や顧客の反応に直接影響を与えるため、デザイナーの視点からもマーケティング活動を支えることが求められます。

2. インハウスデザイナーの仕事の範囲と責任

仕事の範囲と責任

プロジェクトの多様性とチームとの協力

インハウスデザイナーは、企業内でさまざまなプロジェクトを担当します。これには、製品のパッケージデザイン、広告キャンペーン、ウェブサイトやアプリケーションのUI/UXデザイン、そしてマーケティング用のグラフィックデザインが含まれます。そのため、インハウスデザイナーは多岐にわたるスキルを持ち、さまざまなプロジェクトに柔軟に対応できる必要があります。

さらに、デザイナーはマーケティング部門や営業部門、製品開発チームと緊密に連携することが求められます。例えば、製品開発チームから新しい製品の情報を受け取った場合、その製品をどのように消費者にアピールするかを考慮したデザインを制作します。これにより、企業のビジョンや戦略に即したデザインが提供されることになります。

仕事の中で求められるスキル

インハウスデザイナーには、幅広いスキルが求められます。これには、クリエイティブなデザイン能力だけでなく、以下のスキルが含まれます。

  • コミュニケーション能力:他部門と効果的にコミュニケーションをとる能力。特にマーケティングや営業部門との調整が重要です。
  • プロジェクト管理スキル:複数のプロジェクトを同時に管理し、納期を守りながら高品質なデザインを提供する能力。
  • UI/UXデザインスキル:ウェブやアプリのユーザーインターフェースデザインとユーザー体験を最適化するためのスキル。
  • デザインツールの習熟:Adobe Creative CloudやFigmaなど、デザインツールを駆使するスキル。

これらのスキルを駆使して、インハウスデザイナーは企業のブランド力を高め、マーケティング戦略をサポートする重要な役割を果たします。

3. インハウスデザイナーの求人市場の現状

求人市場の現状

正社員の求人市場動向

インハウスデザイナーの正社員求人市場は、企業のブランディングや製品デザインへの需要の高まりとともに、需要が増加しています。しかし、求人倍率は非常に高く、特にWebデザイナーは約10倍の競争率となっており(※1)、企業間での人材獲得競争が激しくなっています。求められるスキルとしては、最新のデザインツールの使いこなしやビジュアルコミュニケーション能力、チームワークやプロジェクトマネジメント能力が挙げられます。給与水準は400万円から800万円と幅広く、IT・通信業やコンサルティング業、建設・不動産業などでの求人が多い傾向があります。

業務委託の求人市場動向

業務委託によるインハウスデザイナー求人は、安定した需要があり、正社員と比較して人材確保が容易な状況です。案件倍率は約1倍(※1)であり、企業にとってコスト削減や柔軟なリソース調達が可能となります。また、業務委託のデザイナーは高スキルを持つハイクラス人材が多いため、専門的なプロジェクトにも即戦力として対応できます。多様な働き方、例えば在宅やリモートワーク、フレックスタイム制などの柔軟な勤務形態が増えており、高単価案件も多いため、年収換算で400万円から700万円程度の案件が見受けられます。

※1:レバテック株式会社「正社員転職・フリーランス市場動向 2021年12月」より引用

インハウスデザイナーの求められるスキルセット

インハウスデザイナーを採用する際、企業は以下のスキルを重視しています。

  • デザインスキル:企業のブランドや製品に合ったデザインを作成できる能力。
  • マーケティング知識:デザインをマーケティング戦略にどう結びつけるかの理解。
  • デジタルツールの活用能力:最新のデザインツールやウェブデザイン技術を使いこなせること。
  • チームワーク:他部署と協力し、全体の目標を達成するために働ける能力。

これらのスキルセットを持ったインハウスデザイナーは、企業にとって価値の高い存在となります。

4. インハウスデザイナーと業務委託デザイナーの違い

インハウスデザイナーと業務委託のメリット・デメリット

インハウスデザイナーと業務委託デザイナー(フリーランス)にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

項目

インハウスデザイナー

業務委託デザイナー

コスト

長期的に安定した給与と福利厚生が提供される

プロジェクトごとの報酬で、費用が変動する場合がある

連携のしやすさ

他部署とのコミュニケーションが円滑に進む

企業外部で働くため、オンラインでのやり取りがメイン

クリエイティブの一貫性

ブランドやデザインの一貫性が保たれやすい

プロジェクトごとに異なるスタイルが必要になることがある

柔軟性

フルタイムでの勤務が求められるため柔軟性が少ない

自由な時間管理ができるが、納期には厳しい制約がある

インハウスデザイナーは、企業の文化に合ったデザインを一貫して提供できる点が強みです。一方、業務委託デザイナーはプロジェクトごとに専門的なスキルを提供できる柔軟性があります。

企業のニーズに応じた選択肢の決定

企業は、業務内容や予算、チームの規模によってインハウスデザイナーと業務委託デザイナーのどちらが適しているかを判断します。例えば、安定したブランドデザインやマーケティング活動を行いたい場合はインハウスデザイナーが有利です。一方で、特定のスキルや短期間のプロジェクトで専門性を必要とする場合は業務委託デザイナーが適していることもあります。

このように、インハウスデザイナーと業務委託デザイナーにはそれぞれ異なる特徴と利点があります。企業の状況や必要に応じて、どちらを選ぶべきかを慎重に検討することが重要です。

5. 部分的インハウス組織としてのデザイン業務の導入とその効果

部分的インハウスにおける自社チームと外部デザイナーの分け方

近年、国内ではマーケティングチームにおいて、マーケターとクリエイティブディレクターを正社員として雇用し、デザイン業務を準委任契約や請負の業務委託で外部のデザイナーに依頼する企業が増加しています。このような部分的インハウス組織は、柔軟なリソース活用とコスト管理のバランスを取る効果的な方法として注目されています。

部分的インハウス組織のメリット

部分的インハウス組織を導入することにより、企業は内部にマーケティングやクリエイティブの戦略立案に特化した正社員を配置し、デザイン業務は外部のプロフェッショナルに委託することができます。これにより、企業は必要なときに高品質なデザインリソースを迅速に確保し、コストを抑えることが可能です。また、外部デザイナーは専門的なスキルを提供し、独自の視点で企業のブランディングを強化することができます。

業務委託の活用でクリエイティブの幅が広がる

業務委託でデザインを依頼することで、企業はプロジェクトごとに異なるスキルセットを持つデザイナーを活用できます。これにより、特定のキャンペーンやプロジェクトに応じて最適なクリエイティブを提供できるとともに、社内リソースをマーケティング戦略に集中させることができます。さらに、業務委託を通じて、企業は多様なデザインアプローチや最新のトレンドを取り入れることができ、競争力を高めることが可能になります。

部分的インハウスでの業務委託デザイナーを探すなら

企業側からプロジェクトごとに最適なフリーランスデザイナーを見つけるのは非常に大変です。自社に近しい実績を持ち、伴走してくれる経験豊富なデザイナーは引く手あまたであり、Google検索等で見つけることは困難を極めます。多くの近しい実績と経験を持つクリエイターを探すならオプサーがオススメです。

オプサーのポイント

  • 契約からマッチングまで最短3時間で完了
  • 月額無料で実績豊富なクリエイターと出会える
  • クリエイターの選定からディレクションまでお任せも可能

あなたにぴったりのクリエイターと必ず出会えるマッチングサービスオプサー。まずはお気軽にご登録ください!

デザイナーを探す

6. まとめ

まとめ

インハウスデザイナーは、企業のブランドや製品に関連するデザイン業務を内部で担当し、企業のマーケティング戦略と密接に連携する重要な役割を担っています。デザインの質や一貫性を保つだけでなく、企業のターゲット市場に向けたメッセージを効果的に伝えるためのクリエイティブなサポートを提供します。特に、広告キャンペーンやプロモーション、ウェブデザインなどの分野で、そのデザインが企業の成長に直接貢献することになります。

インハウスデザイナーを採用する際は、単にデザインスキルだけでなく、マーケティング知識やチームワーク、プロジェクト管理能力など、幅広いスキルが求められます。企業内でのデザイン業務は、他部門との密接な連携が欠かせません。デザイナーが企業の目標や戦略を理解し、それを反映させたデザインを提供できることが、企業の成功に繋がります。

また、インハウスデザイナーと業務委託デザイナーの違いを理解し、企業のニーズに最適な選択を行うことも重要です。インハウスデザイナーは企業文化に深く関与し、長期的な一貫性を持ったデザインを提供できる点が強みです。一方、業務委託デザイナーは特定のスキルや専門知識を活用し、プロジェクトごとに柔軟に対応できます。企業はそれぞれの特徴を理解した上で、どちらが自社のニーズに合っているかを判断することが求められます。

インハウスデザイナーを採用することで、デザインの一貫性が保たれ、マーケティング活動の効果が最大化されるため、企業の成長にとって重要な投資となります。採用プロセスを通じて、自社に最適な人材を見つけ、チームに迎え入れることで、企業のデザイン戦略をさらに強化することができるでしょう。

この記事をシェアする