ナレッジ
- クリエイター
UXデザイナーとは?2025年版キャリアパスやスキルアップを解説
#UXデザイン投稿日2024年08月21日更新日2025年02月21日Webサイトやアプリを使う時、「使いにくい…」と感じたことはありませんか?それはもしかしたら、UXデザインが不足しているせいかもしれません。ユーザーの「使いやすさ」を追求するUXデザイナーは、今、多くの企業から求められています。では、UXデザイナーになるには、どんなスキルが必要なのでしょうか? 資格は本当に必要なのでしょうか? この記事では、UXデザイナーに必要なスキルアップ方法について、具体的な方法や資格取得の必要性について詳しく解説していきます。
- クリエイター
UIデザイナーとは?その役割・必要なスキル・キャリアを徹底解説
#UIデザイン投稿日2024年08月16日更新日2025年01月16日デジタル時代の今日、私たちの生活はさまざまなデジタル製品やサービスによって支えられています。それらを使いやすく、親しみやすくする役割を担うのがUIデザイナーです。UIデザイナーは、ユーザーが直感的に操作できるインターフェースをデザインし、製品の魅力を最大限に引き出す重要な職種です。UIデザインは単なる見た目の美しさにとどまらず、ユーザー体験を大幅に向上させるための工夫が求められます。この記事では、UIデザイナーの具体的な役割や必要なスキル、そしてキャリアパスについて詳しく解説します。
- クリエイター
DTPデザイナーとは?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスをご紹介!
#DTPデザイナー投稿日2024年08月14日更新日2025年02月05日DTPデザイナーとは、デスクトップパブリッシング(Desk Top Publishing)の技術を用い、雑誌やカタログ、ポスターなど、日常生活で目にする様々な印刷物のデザインを担当するクリエイティブな仕事です。デジタル技術を駆使して、美しく機能的な印刷物を制作するプロフェッショナルでもあります。しかし、ネットで「DTPデザイナー」と検索すると「やめとけ」といったネガティブな単語も見受けられます。この記事では、DTPデザイナーの仕事内容や必要なスキル、DTPデザイナーになるために必要なスキルやキャリアパス、そして「やめとけ」と言われてしまう理由についても詳しくご紹介します。
- クリエイター
UIデザイナーとUXデザイナーの違いや仕事内容を徹底解説!WEBデザイナーとの違いも!
#UXデザイン#UIデザイン#Webデザイン投稿日2024年08月13日更新日2025年01月16日UI(ユーザーインターフェース / User Interface)デザイナーとUX(ユーザーエクスペリエンス / User Experience)デザイナーの役割が重要視されていますが、それぞれの職種の違いを明確に理解している人は少ないかもしれません。これらの役割をしっかりと理解することは、キャリアを選択する際や、デザインチームを編成する際に大いに役立ちます。ここでは、UIデザイナーとUXデザイナーの違いについて詳しく解説します。
- 採用・組織
動画制作・編集を外注する際のメリット・デメリット、注意点と費用相場を紹介
#動画制作#外注投稿日2024年08月02日更新日2025年02月10日動画制作・編集を外注するニーズはYoutubeやTiktokなど様々な動画サービスが普及する現代においはますます上がっています。企業や個人事業主にとって動画制作・編集の外注は、専門家に依頼することで、高品質なコンテンツを迅速に制作でき、本業に集中できる効率的な手段です。一方で、コミュニケーションやコストには注意が必要です。本記事では、動画制作を外注する際の先に知っておくべきメリット・デメリット、そして気になる費用について詳しく解説します。
- 採用・組織
【無料DL資料つき】ホームページ制作を外注する際の失敗しないポイントと外注先の選定方法
#外注#Webデザイン投稿日2024年07月25日更新日2025年02月10日現代のビジネスにおいて、ホームページは企業の顔とも言える重要なツールです。しかし、社内リソースの不足やホームページ制作に関しての専門知識があまりなく、ホームページ制作を外注する企業が増えています。しかし、外注には様々な課題やリスクが伴い、適切な外注先を選ばないと期待通りの成果が得られないことも多々あります。この記事では、ホームページ制作を外注する際に失敗しないためのポイントと、最適な外注先の選び方を詳しく解説します。
- 副業・フリーランス
独立・フリーランスを目指す動画制作者必見!独立タイミングや高単価案件サイトを紹介
#独立#フリーランス#動画制作投稿日2024年07月25日更新日2025年02月25日フリーランスの動画制作者・動画編集者として独立することは、働き方と業務に対する自由度がありますが、一方で案件の獲得やビジネスサイドの業務も行う必要があります。今回の記事では、フリーランス動画制作者の仕事内容や働き方、メリットについて詳しく解説します。
- 副業・フリーランス
webデザイナーとして独立・フリーランスになるまでの流れを解説!
#独立#Webデザイン#フリーランス投稿日2024年07月25日更新日2024年12月14日Webデザイナーとして独立・フリーランスになることは、多くのデザイナーにとって非常に魅力的な選択肢です。しかし、具体的にどのようなステップを踏めばよいのか、どのような準備が必要なのかといった疑問を抱えることも少なくありません。本記事では、そんなデザイナーの方向けにWebデザイナーが独立・フリーランスになるまでの流れを詳しく解説します。
- 副業・フリーランス
UI/UXデザイナーとして独立、フリーランスになりたい方必見!将来性や案件獲得方を解説
#独立#フリーランス#UIデザイン#UXデザイン投稿日2024年07月25日更新日2025年02月21日UI/UXデザインとは、ユーザーが製品やサービスを使用する際の体験を設計することを指します。UI(ユーザーインターフェース)は、アプリやウェブサイトの見た目や操作感を担当し、ボタンの配置や色合い、フォントなどユーザーにとって見やすく、理解しやすいデザインなどの視覚的な要素の設計を行います。一方、UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインは、ユーザーが製品やサービスを使う時の満足度を高めるための設計を行います。これは、操作がシンプルで直感的に動かせるものであったり、そこに至るためのユーザーリサーチやペルソナ作成、ユーザーテストなどがその具体的な活動に含まれるユーザーの感情や行動パターンを考慮したデザインを構成します。
- ノウハウ
フリーランスデザイナーのポートフォリオサイトの役割と制作に必要な要素とは
#ポートフォリオ#STUDIO投稿日2024年07月25日更新日2025年03月04日ポートフォリオサイトは、フリーランスが自身を紹介し、過去のデザイン実績や提供可能なサービスを発信するためのウェブサイトです。違いとして企業のホームページは会社全体の情報を提供することが主な目的ですが、ポートフォリオサイトはそのデザイナー自身の特徴や強みを伝えることが主な役割です。具体的には、自身の経歴や人となり、ポートフォリオを掲載したり、過去のプロジェクトを詳細に紹介することで、潜在的なクライアントに対して安心感や自分のスキルや制作に対する実績、思いをアピールすることができます。
- 採用・組織
デザイナー採用を成功させるためのポイントと採用手法をご紹介
#業務委託採用#正社員採用投稿日2024年07月25日更新日2024年12月14日市場での競争が激化する中で、デザインは他社との差別化要素として改めて重要視されています。優秀なデザイナーを採用し、ビジネスの成長と競争力の向上を目指す企業の方は多いと思います。しかし、デザイナーの需要が高まる一方で、企業のニーズに完全に合致する人材を見つけ出すことは、より一層の課題となっています。この記事では、デザイナー採用を成功させるための重要なポイントと、効果的な採用手法をご紹介します。
- 採用・組織
最新のデザイナー採用方法とおすすめサービス6選
#業務委託採用#比較投稿日2024年07月25日更新日2024年12月14日企業にとってデザイナーの採用はもちろん、優秀なデザイナーを見つけるのは簡単なことではありません。特に業務委託での採用となると、自社のデザインチームと連携しながら効率的に業務を進めることができる適切な人材と出会えるか?という悩みを抱える企業も少なくありません。本記事では、業務委託を活用したデザイナー採用方法と共に、おすすめのサイトを6選ご紹介します。
- 副業・フリーランス
独立デザイナー必見!スタートダッシュに必要な準備7選
#独立#フリーランス投稿日2024年07月25日更新日2025年02月21日デザイナーとして独立し、フリーランスになることを検討して、いざ独立しよう!と思っても、準備するにも何から手をつければ良いかわからない方は多いと思います。そんな悩みをお持ちのデザイナーの方へ、本記事では独立する際に必要な手続きや準備しなければいけないことを0から具体的にご紹介します。
- 副業・フリーランス
デザイナーが独立する時の流れを0から解説!
#フリーランス#独立投稿日2024年07月24日更新日2025年02月21日デザイナーとして独立の第一歩を踏み出す時に、多くのデザイナーの方はどこから手をつけるべきか、どんな準備が必要になるのか気になっている人が多いと思います。この記事では、フリーランスとしての独立を目指すデザイナーへ向けて、独立に至るまでの全体の流れを順番に解説していきます。
特別インタビュー
- 特別インタビュー
スキルの掛け算が、唯一無二のキャリアをつくる / プロダクトデザイナー 横田 泰広氏
投稿日2025年03月10日更新日2025年03月10日業界や分野問わず”デザイン”に関わる方々に、目的や信念、その領域におけるデザインに関する考え方やノウハウを伺っていくコンテンツシリーズ「◯◯のデザイン」。今回は「スキルが形成するキャリアのデザイン」と題し、公務員からデザイナーとなった異色の経歴を持つプロダクトデザイナー横田 泰広氏にお話を伺いました。プロダクトデザイナー 横田 泰広氏事業会社でプロダクトデザイン部門のマネージャー。Webデザインからキャリアをスタートし、行政機関・フリーランス・デザインスタジオ・メガベンチャー・スタートアップを通して、デザイン・フロントエンド開発・プロダクトマネジメント・ブランディングに関するロールを幅広く経験。前職は株式会社マイベストのデザイン責任者としてマネジメントのほか、リブランディング、アプリ立ち上げ、リサーチ導入などを実施。グロービス経営大学院MBA。
- 特別インタビュー
武蔵野美術大学×インテル×オプサーが創出! クリエイターと社会をつなぐ新時代の学びの場「MaとChiの寺子屋」始動〜共同主催〜インテルBlue Carpet Project 上野晶子氏
#インタビュー投稿日2025年01月28日更新日2025年01月28日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズムは、2024年9月よりクリエイティビティやデザイン分野における知の交換や人々の交流を創出する機会として、大学生から社会人を対象としたイベント「MaとChiの寺子屋」を運営しています。MaとChiの寺子屋とは?(2025年2月19日(水)19時~:第二回 開催)https://opusr250219.peatix.com/また、本イベントは、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワーキングスペースとして武蔵野美術⼤学が新宿区の市ヶ谷キャンパスで運営している「Co-Creation Space Ma」、および、インテル株式会社が「クリエイターの新たな挑戦を支援する」を掲げて実施している「インテル Blue Carpet Project(以下、BCP)」と協働することで実現しました。前回の武蔵野美術大学にて連携共創チームのリーダー河野通義氏に続き、今回はインテルBCPの責任者を務める上野晶子氏に、本イベントの開催に至るまでの背景や、本イベントを通じて実現していきたいことについてお伺いしました。
- 特別インタビュー
武蔵野美術大学×インテル×オプサーが創出! クリエイターと社会をつなぐ新時代の学びの場「MaとChiの寺子屋」始動〜共同主催〜武蔵野美術大学 河野通義氏
#インタビュー投稿日2025年01月23日更新日2025年01月23日「Create Design Cycle~デザインで社会を循環させる~」をコンセプトとした、クリエイターと企業を繋ぐビジネスマッチングサービス「opusr(オプサー)」を運営するヒューリズムは、2024年9月よりクリエイティビティやデザイン分野における知の交換や人々の交流を創出する機会として、大学生から社会人を対象としたイベント「MaとChiの寺子屋」を運営しています。MaとChiの寺子屋とは?(2025年2月19日(水)19時~:第二回 開催)https://opusr250219.peatix.com/また、本イベントは、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワーキングスペースとして武蔵野美術⼤学が新宿区の市ヶ谷キャンパスで運営している「Co-Creation Space Ma」、および、インテル株式会社が「クリエイターの新たな挑戦を支援する」を掲げて実施している「インテル Blue Carpet Project」と協働することで実現しました。そこで、今回は共同主催者である武蔵野美術大学にて連携共創チームのリーダーを務める河野通義氏に、本イベントの開催に至るまでの背景や、本イベントを通じて実現していきたいことについてお伺いしました。
クリエイターの声
- クリエイターの声
オプサーはクリエイター視点で作られたサービスだと思う― azさん
#インタビュー#動画制作#フリーランス投稿日2024年01月17日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.8オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回はオプサーが az さんの独立までの経緯や、最近の気づきについて聞かせていただきました。
- クリエイターの声
チャレンジングな仕事との出会いがある― そうらいさん
#3DCG#フリーランス#インタビュー投稿日2023年12月26日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.7オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は そうらい さんへ、活動を開始するまでの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
- クリエイターの声
クリエイターへの信頼があるから、自由にできる ― matsuokaさん
#動画制作#インタビュー#フリーランス投稿日2023年11月27日更新日2024年12月14日opusr Creator's Voice vol.6オプサーで活躍されているクリエイターの皆様へ、クリエイターとしての想いやオプサーとの関わりについて語っていただくインタビュー企画《opusr Creator's Voice》。今回は matsuoka さんへ、オプサーが独立までの経緯や、オプサーを通じて実現した案件について聞かせていただきました。
企業の声
- 企業の声
40年続く化粧品ブランドを蘇らせたクリエイティブの力-株式会社デジタルガレージ
#上場企業#広告代理店投稿日2024年10月09日更新日2024年12月14日オプサーでは広告代理店様とコンペから伴走する形もあります。今回はオプサー登録アートディレクターがコンペから参画し、受注に至った事例を株式会社デジタルガレージの片桐 隆信 氏にインタビューしました。株式会社デジタルガレージ片桐 隆信音楽専門商社にてバイヤー・セールスを担当した後、広告会社へ転職。資生堂・大塚製薬・ANA・PARCOといったナショナルクライアントへOOHを中心にクリエイティブ・デジタル領域を提案。その後デジタルガレージへ移り、クリエイティブ・新規技術(web3・AIなど)を使ったナショナルクライアントのマーケット開発を推進。企業の声とは、オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズです。
- 企業の声
デザイン投資の価値を実感できた ― ALL STAR SAAS FUND
#VC#空間デザイン#インタビュー投稿日2024年02月28日更新日2024年12月14日オプサーユーザーの企業へ、利用した感想やより良い活用法を伺うインタビューシリーズ。今回は、クラウドサービスを活用してソフトウェアを提供する「SaaS(※1)」企業を専門的に投資・支援するVC(※2)の「ALL STAR SAAS FUND」が2023年11月9日に開催したカンファレンスをフィーチャー。ALL STAR SAAS FUNDを代表として投資事業を務める前田ヒロさんと、同VCのブランディングやマーケティングのトップである小林千尋さん、そしてオプサー登録クリエイターでハイフン(HYPHEN)の代表・原健三さんを招きました。聞き手は、オプサーを運営する ヒューリズムでCEOを務める多湖大師です。大規模オフラインイベント「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2023」においては、ウェブサイトや会場設計・意匠に至るまで、リアル/ウェブを横断して、クリエイティブ全般をオプサーを通じてマッチングしたHYPHENと推進。今回の実施を踏まえ、本業である投資事業の観点から「デザインへの投資価値」をテーマに、その有用性や重要性を伺いました。※1 SaaS:サース。“Software as a Service”の略※2 VC:ベンチャーキャピタル。ベンチャー企業やスタートアップに出資する投資会社
- 企業の声
求める条件に精度高くマッチするデザイナーをスピーディーに決定 ― 株式会社マネーフォワード
#上場企業#UIデザイン#UXデザイン#インタビュー投稿日2023年12月01日更新日2024年12月14日オプサーをお使いいただいている企業の皆様へ、実際にオプサーを利用されてみてのご感想や、オプサーの活用方法について伺う導入企業インタビューシリーズ。今回は株式会社マネーフォワードの足立さんと、オプサー登録クリエイターで、マネーフォワード社の業務を請け負うフリーランスデザイナーの長井さんにお話を伺いました。
オプサーニュース
- イベント
イベントレポート<MaとChiの寺子屋 vol.2> 「これからのクリエイティビティ」〜本質を見抜き、実行力で自ら未来を創造せよ〜
投稿日2025年03月13日更新日2025年03月13日25年2月19日(水)武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7階にあるCo-Creation Space Maにて、オプサー・インテルBlue Carpet Project・武蔵野美術大学の共同主催イベント「MaとChiの寺子屋」が開催された。“MaとChiの寺子屋”とは?「MaとChiの寺子屋」は、クリエイティブやデザインの分野に関わる学生・社会人が、誰でも気軽に参加し、学びあい、交流できる場を提供することを目的として、株式会社ヒューリズムの「オプサー」とインテル株式会社の「インテル® Blue Carpet Project」、武蔵野美術大学の3つの団体が共同主催となって運営するトーク&ネットワーキングイベント。2024年9月に開催された第1回から続く今回は、デジタル技術が普及し始めた1990年代後半から、クリエイティブ業界を牽引し続けてきた北村健氏と富永勇亮氏が登壇。変革の時代におけるクリエイティブの本質について、熱い議論が交わされた。本記事では、お二人の対話をもとに、これからのクリエイターが持つべき視点を掘り下げていく。北村 健 氏株式会社ベースメントファクトリープロダクション 代表取締役社長(CEO)ミート株式会社 最高プロダクト責任者&ファウンダー(CPO & Founder)1997年、株式会社ベースメントファクトリープロダクションを創業。ナショナルブランドの企業サイトを多数手掛け、業界特化型DX支援ツール「dcot(デコット)」や、AI顔認識検温システム「ネツミル」などの新規自社事業も展開。2022年、スピンアウト事業により設立したMEET株式会社にて、NFC技術を用いた次世代コミュニケーションサービスMEETを多数の企業に導入し、販売累計33万枚を突破、展開中。富永 勇亮 氏Whatever Co. CEO / エグゼクティブプロデューサー広告、インスタレーション、映像、プロダクト、ファッション、TVなど多分野を横断するプロデューサー。カンヌライオンズ、SXSW、文化庁メディア芸術祭、The Webby Awardsなど受賞。AID-DCC Inc.(COO)、dot by dot設立、PARTY NYプロデューサーを経て、2019年Whatever Co.を創業。クリエーター同士のゆるやかなネットワークをつくる事がライフワーク。Open Medical Lab(武部貴則と設立、取締役)、Lyric Speaker(COTODAMAへ出資)、BASSDRUM(社外取締役)、コワーキングビル「WHEREVER」運営。
- イベント
クリエイティビティを学ぶ・語る・繋がる「MaとChiの寺子屋」2/19(水)19:00開催
#オフラインイベント投稿日2025年01月22日更新日2025年01月23日オプサーは、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワーキングスペースとして武蔵野美術⼤学が運営している「Co-Creation Space Ma」、および、インテル株式会社が「クリエイターの新たな挑戦を支援する」を掲げて実施している「インテル® Blue Carpet Project」と協働し、クリエイティビティやデザイン分野における知の交換や人々の交流を創出する場として、大学生から社会人までを対象としたイベント「MaとChiの寺子屋」を運営しています。第二回は2月19日(水)19時より開催、本日より参加チケット(無料)の受付を開始します。今回は、ベースメントファクトリープロダクションCEOの北村健氏とWhatever Co. CEO / Producerの富永勇亮氏が登壇します。
- ニュース
幕張メッセ開催のコンテンツ東京2024に出展します
#オフラインイベント投稿日2024年11月13日更新日2024年11月13日クリエイターマッチングサービス「オプサー」を運営する、株式会社ヒューリズムは「コンテンツ東京2024」に出展いたします。本展示会は6つの専門展で構成された日本最大のコンテンツビジネス総合展で、2024年11月20日(水)~11月22日(金)の3日間で幕張メッセにて行われます。コンテンツ制作、映像・CG制作、ブランディング、マーケティング、権利、IT、最先端の表現技術などが出展しており、メディア、エンターテイメントや企業の広報・マーケティング、商品企画部門の方々が来場します。